検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | 自主創造の基礎2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉学を多角的に学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「自主創造の基礎2」では、「自主創造の基礎1」で培った主体性やコミュニケーション力等を踏まえ、社会福祉学への理解を深め、関心を深化することをを目的とする。 到達目標 ・社会福祉学への個人ワーク、学びの基礎ができている。 ・グループワーク等により社会福祉学について多角的な視点をもつことができる。 ・社会福祉学以外の関連学問領域を理解することで横断的な視点をもつことができる。 ・多様な文化、価値観を知りチームワークをすることができる。  | 
              
| 授業の方法 | グループワークやチームワークなど主体的に学修する授業とする | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | グループワークの事前学習、事後学修など積極的に授業に取り組める用意すること。各授業で次回需要までの事前学習、復習について提示する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 社会福祉学の視点を考える1 | 
| 3 | 社会福祉学の視点を考える2 | 
| 4 | 社会福祉学の視点を考える3 | 
| 5 | ワールド・カフェ(N-MIX) | 
| 6 | ワールド・カフェ(N-MIX) | 
| 7 | 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる1 | 
| 8 | 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる2 | 
| 9 | 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる3 | 
| 10 | グループワークでの議論・報告1 | 
| 11 | グループワークでの議論・報告2 | 
| 12 | キャリアパス教育1 キャリア形成について考える | 
| 13 | キャリアパス教育2 自分のキャリア形成について考える | 
| 14 | 総括1 | 
| 15 | 総括2 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 佐藤望ほか編 『アカデミツク・スキルズ-大学生のための知的技法入門』 慶応義塾大学出版会 2016年 第2版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業開始時に提示する | 
| 備考 | 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月15・22日(日))を実施します。学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。 |