検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文の作成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本学科ではゼミ1(2年生)、ゼミ2(3年生)、ゼミ3(4年生)の各過程を通して課題の選択・論文作成の方法のための基本的知識を養っている。すなわち「レポート・作文・論文とは何か」「テーマの設定」「文献・データ・情報等々の収集」「基礎的知識の獲得」「先行研究の整理」「論証方法のためのデータや文献の収集・整理」「論文執筆」などである。この卒業論文では特に「ゼミ2」で提示した卒業論文テーマについて研究計画を立て、論点を整理しながら、卒業研究をまとめていく。 | 
| 授業の方法 | 個別指導とグループ指導を中心に、レジュメの基づいた研究発表・報告を行い、さらに繰り返し行われるディスカッションを通じて問題点を確認しながら研究を進めていく。また必要に応じてフィールド調査等も行っていく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各学生の関心によって提示された卒業論文のテーマに基づいて研究計画を立てる。各自そのテーマによる研究発表・報告を行い、何度か返される繰り返されるディスカッションを通じて問題点を確認しながら研究を進める。そこでの研究成果は学期末にリポートとして提出する。さらに、それらの成果は問題点の再検討と、論証に必用なデータ等の方法を十分に吟味しつつ卒業論文としてまとめる。 | 
| 授業計画 | 
|---|
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) | 
              
| オフィスアワー | 今泉研究室 毎週月・水の昼休み及び放課後  |