検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
スポーツ実習2(ラグビー) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 吉田 明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ラグビーの技術・戦術を理解、習得しラグビーの本質を知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ラグビーを構成する技術・戦術を理解、習得を目指しながら、ラグビーのルール、競技特性、ラグビーの精神に触れ、実戦を通じて理解を深める。 |
| 授業の方法 | 基本的にゲームを中心に構成を行い、その中でスキルまたはルールをテーマに取り組んで行く。ゲームと練習を通して、個人技術からチーム戦術に発展し、機能させる。コンタクトスキルやゲーム全体の構成を経験し、実戦に近いラグビーを行う。 |
| 履修条件 | 前期「スポーツ実習1(ラグビー)」を受講すること。 (授業の構成上、履修人数を制限する場合もある) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 雨天やグランドコンディションが不良の場合には、多様な体育施設を用いて行うかVTR視聴を通した学習を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方、注意事項) |
| 2 | タグラグビーのスキルとゲーム |
| 3 | タッチラグビーのスキルとゲーム |
| 4 | 7人制ラグビーのゲーム構造とルールの理解 |
| 5 |
ディフェンススキルの習得① (オフサイドラインとラインディフェンス) |
| 6 |
ディフェンススキルの習得② (ディフェンスコミュニケーション) |
| 7 |
7人制ラグビー① (スクラムに関して) |
| 8 |
7人制ラグビー② (ラインアウトに関して) |
| 9 |
7人制ラグビー③ (ゲーム) |
| 10 | 15人制ラグビーのゲーム構造とルールの理解 |
| 11 |
15人制ラグビー① (スクラム・ラインアウトに関して) |
| 12 |
15人制ラグビー② (アタックディフェンス) |
| 13 |
15人制ラグビー③ (アタックディフェンス) |
| 14 |
15人制ラグビー④ (ゲーム) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業の中で必要に応じて紹介する。 |
| 参考書 | 授業の中で必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(60%) |
| オフィスアワー | 総合体育館内第3実験室12時~13時 |
| 備考 | グランドの使用状況により変更の可能性あり。総合体育館入口左の掲示板を毎週確認すること。 |