検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
体育学概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
体育学概論 | ||||
| 教員名 | 髙橋 正則,青山 清英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 体育学を理解する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 体育は教育の一領域という位置づけとともに,運動・スポーツや健康との関係から幅広い意味で用いられている。また,体育学は社会科学や自然科学にまたがる横断的研究領域から成り立っている。そこで,体育に関する諸科学の体系づけを理解し,体育学に関する基礎的知識を身につけることをねらいとする。 |
| 授業の方法 | 授業はパワーポイントまたは資料に沿って講義形式にて実施する。また,授業中にレポート課題あるいは小テスト等によりそれまでの学習内容の確認を行う。 |
| 履修条件 | 特になし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業はパワーポイントまたは資料に沿って行われることから,十分なノート作成が必要となる。次回授業までに各自のノートを確認しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 |
体育・スポーツの概念と歴史 [準備]ガイダンスの注意事項に従うこと. |
| 3 |
体育・スポーツとは何か-その発生と展開- [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 4 |
文化としてのスポーツ [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 5 |
学習指導要領の変遷からみた体育概念の展開 [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 6 |
現象学的観点からの体育論[準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 7 |
運動研究の展開-自然科学的運動研究と人間学的運動研究- [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 8 |
運動研究の展開-実践の側からの運動理論の構築- [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 9 |
体育学科の歴史と体育学[準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 10 |
体力と体力テスト,およびその活用 [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 11 |
体育・スポーツの実際-競技スポーツ・学校スポーツ・生涯スポーツ- [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 12 |
中高齢者とスポーツ [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 13 |
女性とスポーツ [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 14 |
障害者とスポーツ [準備]前回授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| 15 |
学習内容の整理 [準備]これまでの授業の内容をノート等で確認しておくこと. |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(30%) 平常点,授業内テスト,レポート等によって総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了時. |