検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
地理学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地理学研究の第一歩 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理学に関する文献を購読し、地理学の視点と方法について学ぶ。この講義を通じて,地理学に関わる学術用語および学術研究内容を正しく理解し,それらについて十分に説明できることを目指す。また,地理学の論文構成や研究手法を理解してこれらを説明できる,さらに研究発表の議論に参加して自身の意見を述べることができる,なども到達目標である。 |
| 授業の方法 | 学術書や学術論文の講読を行うとともに,受講者自らが地理学に関するテーマについて調べた内容を報告する。そして,それらに対して教員と受講者全員による討論を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1)受講者自身が発表(オリジナルな研究発表,または学術研究に関する紹介・批評)する際には,事前にレジュメとプレゼンテーションのためのスライドを準備する。このため,学術書や学術論文を早い段階で入手してその内容を熟読する。専門用語や地名などは,各種の辞典で調べておくこと。レジュメは,報告者自身が教員+受講者人数分を用意する。発表後は,意見や質問内容を整理してレジュメ,スライドを修正し,レポートに仕上げ提出する。 2)報告者以外の受講者は,事前にアナウンスされる発表タイトルについてインターネットや学術書などから知識を得ておくこと。そして発表者に対して,意見,質問し,疑問点を解決するように努める。また,質問票を作成して提出する。事後学習として,自身が聴いた発表内容の深化を学術書などから知識を得てはかり,その結果をノートにまとめる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、地理学の多様な領域と方法 |
| 2 | 文献調査と文献収集(1) |
| 3 | 文献調査と文献収集(2) |
| 4 | 文献の講読(1)火山地形・変動地形 |
| 5 | 文献の講読(2)風化作用と山地地形 |
| 6 | 文献の講読(3)海岸地形 |
| 7 | 文献の講読(4)平野の地形 |
| 8 | 文献の講読(5)自然地理に関するもの |
| 9 | 文献に関する発表(1) |
| 10 | 文献に関する発表(2) |
| 11 | 文献に関する発表(3) |
| 12 | 文献に関する発表(4) |
| 13 | 文献に関する発表(5) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括と理解度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、授業内発表(40%) レポートは発表後の内容をまとめたもの,授業内発表は学術研究発表,授業参画度は発表者に対する意見や質問など討論への参加度などです。成績はこれらを総合して評価します。 |
| オフィスアワー | 金曜日6時限(事前に確認すること) |