検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 数学講究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 吉田 健一 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 抽象代数の1つである群論及び正多面体の教科書を「グループ学習を通じて」発表する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 数学研究1で学習した内容をより詳しく理解した上で,グループ発表を通して,発表のスキルアップも図る。 また,前期の自由発表の内容を発展させる。 |
| 授業の方法 | 担当を決めて、輪読した内容を入念な準備を行ってきて発表する。テーマ選びについては必要に応じて教員と良く話し合う。 |
| 履修条件 | 学科の内規による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 担当者はグループ毎に入念な準備を行って発表をする。参加者が理解することを目標にして,例などを用意する。 聴き手は発表者を評価する。 就職活動,採用試験などで欠席する場合は考慮するが,連絡を必ずすること。 事前学修の詳細は各回に相談して決める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | グループの確定。アイスブレイク。 |
| 2 |
グループ1による発表。学生Aによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 3 |
グループ2による発表。学生Aによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 4 |
グループ3による発表。学生Cによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 5 |
グループ1による発表。学生Dによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 6 |
グループ2による発表。学生Eによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 7 |
グループ3による発表。学生Fによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 8 |
グループ1による発表。学生Gによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 9 |
グループ2による発表。学生Hによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 10 |
グループ3による発表。学生Iによる自由発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 11 |
グループ1による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 12 |
グループ2による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 13 |
グループ3による発表。 【準備】担当グループは発表の準備をしてくること。 |
| 14 | 自主学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 一松信 『正多面体を解く』 東海大学出版部 2012年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(60%) |
| オフィスアワー | 金曜日のお昼休みに研究室にて行う。 |