検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度入学者 | プログラミング基礎 再履修 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成28年度以前入学者 | プログラミング基礎 再履修 | ||||
| 教員名 | 尾崎 知伸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | C言語によるプログラミングの基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | C言語を用いてプログラミングの基本要素を学びながら,手続き的なプログラミングにおける論理的な思考能力及び実際のプログラミング能力の基礎を身につける. |
| 授業の方法 | 毎回の授業内で,適宜,講義と演習を繰り返す.また,前回までの学習内容を理解していることを前提とする. |
| 履修条件 | 再履修用クラスです. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習として,事前に教科書等の該当範囲を読んできてください.また,学習した内容を定着させるために復習をしてください. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
導入,変数と演算(1):変数,代入式,入出力 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 2 |
変数と演算(2):計算の順序と型変換 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 3 |
条件分岐(1):単純if文,if else文 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 4 |
条件分岐(2):多岐条件文 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 5 |
条件分岐(3):switch case文 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 6 | 授業内試験 |
| 7 |
繰り返し(1):while文 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 8 |
繰り返し(2):for文 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 9 |
繰り返し(3):多重ループ [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 10 | 授業内試験 |
| 11 |
関数(1):導入 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 12 |
関数(2):複数の関数の利用 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 13 |
関数(3):再帰関数 [準備] 教科書の該当範囲を読んでくること |
| 14 | 授業内試験 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 内田 智史 (監修), システム計画研究所 (編集) 『C言語によるプログラミング基礎編』 オーム社 2001年 第2版 |
| 参考書 | 柴田望洋 『新版 明解C言語 入門編』 ソフトバンククリエイティブ 2004年 大川内 隆朗, 大原 竜男 『かんたんC言語』 技術評論社 2010年 河野英昭,横尾徳保,重松保弘 『基礎C言語プログラミング』 共立出版 2012年 第3版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 随時を受け付ける.原則,事前にメール等でアポイントをとること. |