検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度入学者  | 
                公的扶助論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤 広史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 貧困問題の多角的理解と生活保護制度 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①主な貧困調査における貧困の捉え方(定義)の変遷とその背景にある社会状況とを関連づけて理解する。 ②現代日本社会における貧困の実態とその要因を理解する。 ③公的扶助制度の歴史的変遷を理解する。 ④現在の公的扶助制度の仕組みと課題について理解する。 ⑤生活困窮者自立支援制度創設のねらいと仕組みについて理解する。  | 
              
| 授業の方法 | 講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明する。厚生労働省のHPや新聞等を用いて事前学習を行うこと 事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション-本授業のねらいと進め方 | 
| 2 | 貧困とは何か―絶対的貧困と相対的貧困の概念 | 
| 3 | 貧困の基準1(現代日本の相対的剥奪指標/相対的貧困/生活保護基準) | 
| 4 | 貧困の量 | 
| 5 | ホームレス問題の概要 | 
| 6 | 公的扶助の歴史(イギリス) | 
| 7 | 公的扶助の歴史(日本)/現行生活保護制度の目的・原理・原則 | 
| 8 | 生活保護制度の仕組み1(扶助の種類/利用のプロセス) | 
| 9 | 生活保護制度の仕組み2(被保護者の権利と義務/生活保護施設/福祉事務所の実施体制 | 
| 10 | 生活保護制度の動向 | 
| 11 | 生活困窮者自立支援制度創設のねらいと概要 | 
| 12 | 生活困窮者支援の実際(ゲストスピーカー) | 
| 13 | 海外の貧困・公的扶助(アメリカ) | 
| 14 | 授業内試験と解説 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。ただし社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。 | 
| 参考書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『低所得者に対する支援と生活保護制度―公的扶助論  (新・社会福祉士養成講座〈16〉)』 中央法規出版 2016年 第4版 橘木俊詔 ・宮本太郎監修/埋橋孝文編著 『生活保護 (福祉+α)』 ミネルヴァ書房 2013年 後藤広史 『ホームレス状態からの「脱却」に向けた支援-人間関係・自尊感情・「場」の保障-』 明石書店 2013年 阿部彩 『弱者の居場所がない社会-貧困・格差と社会的包摂 』 講談社 2011年 稲葉剛 『生活保護から考える』 岩波書店 2013年 版数の記載があるものは常に最新のものをチェックすること  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、授業内テスト(85%) 出席1点×15回+テスト85点=100点で評価する 欠席4回以上は評価の対象としない 詳細は初回の授業でアナウンスする  | 
              
| オフィスアワー | 日時:金曜12:10~13:00 場所:研究室(H313) 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること  |