検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
生体分子化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 裕章 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ペプチド合成の化学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ペプチド合成の基礎と最近の動向を知る。 |
| 授業の方法 | プリントを配布する。板書による講義形式。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 有機化学1〜6を履修していることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | ペプチドの機能と性質 |
| 3 | ペプチド結合 |
| 4 | ペプチド結合の構築法(1)縮合剤の役割 |
| 5 | ペプチド結合の構築法(2)特殊な縮合剤 |
| 6 | ペプチド固相合成法 |
| 7 | ペプチド液相合成法 |
| 8 | ペプチド液相合成法の最新技術 |
| 9 | ライゲーション法よるペプチドの合成 |
| 10 | ライゲーション法よるタンパク質の合成 |
| 11 | 特殊ペプチドの合成 |
| 12 | ペプチドの修飾 |
| 13 | ペプチド創薬 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(80%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 講義終了後15分程度 |