検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | ドイツ文化専門講義4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 初見 基 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | ドイツ文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 戦後ドイツの文化と社会 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 戦後ドイツの文化と社会を,思想史的観点から,文学などをも参照しつつ概観することを通じて,ドイツ文化の一端に触れる。 |
授業の方法 | 講義形式 |
履修条件 | 学科の履修規定による |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配付資料には必ず目を通して,不明な箇所等を授業時に質問する。講義内容をノートにとったうえで,一回ごとにそれをまとめる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 導入:「戦後」とはどういう時代であるのかを各自で考えておく。 |
2 | 廃墟・「零時点」:敗戦直後の日本がどのような様相だったかを調べておく。 |
3 | 「罪」の問題:「戦争犯罪」「戦争責任」概念ならびに,日本においてそれがどのように処理されたかを調べておく。 |
4 | 東西冷戦:日本では「東西冷戦」がどのように反映されていたかを調べておく。 |
5 | 「過去の克服」(1)1945年から1950年代の社会的雰囲気:日本における敗戦からサンフランシスコ講和条約の流れを高校日本史の教科書などで復習しておく。 |
6 | 「過去の克服」(2)1960年代以降:同時期の日本社会において「戦争」がどう語られていたかを,両親や祖父母などに訊ねておく。 |
7 | 1968年:この年に象徴される社会的激動について,日本ではどうだったかを調べておく。とくに日本大学では学生たちが不正に対して立ち上がった。この経緯についても調べておく。 |
8 | 1968年の遺産・市民運動とテロリズム:日本社会でも公害の告発やマイノリティーの権利主張が1970年代以降徐々に高まってゆく。これらのなかで関心ある分野を調べておく。 |
9 | 「歴史家論争」:歴史の解釈とはどういうことであるのかをよく考えておく。 |
10 | 東ドイツの崩壊:東西ドイツの分断がどういうものであったのか,映画や文学作品であらかじめ触れておく。 |
11 | 統一ドイツの光景:ドイツ再統一の経緯などを調べておく。 |
12 | ドイツの現在:現在のドイツ社会の問題などを新聞などを通して見ておく。 |
13 | 「戦後」をもういちど考え直す:第1回目で考えた「戦後」についての考えが,半年で変わったかどうか各自で検証する。 |
14 | 質疑応答 |
15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特定教科書を用いない。参考文献は授業時に適宜紹介する。 |
参考書 | 三島憲一 『戦後ドイツ (岩波新書)』 岩波書店 1987年 三島憲一 『現代ドイツ (岩波新書)』 岩波書店 2006年 熊谷徹 『日本とドイツ ふたつの「戦後」 (集英社新書)』 集英社 2015年 その他,授業時に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、ノート提出(30%) レポート課題については授業時に説明する。 講義ノートおよび自宅学習によりそれをまとめたものを提出する。 |
オフィスアワー | 水曜日・木曜日の12:30-12:50。その他適宜。 あらかじめ直接問い合わせておくこと。 |