文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ文学科 > 卒業予備研究2
日本大学ロゴ

卒業予備研究2

このページを印刷する

科目名 卒業予備研究2
教員名 関口 なほ子
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 ドイツ文学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ ドイツ語圏の文化を多角的に学ぶ。
授業のねらい・到達目標 ドイツの文化的事象(おもに世紀転換期から20世紀の歴史・社会・芸術全般)を共時的・通事的に理解するように努めます。個別研究やグループワークを通して、受講生は自ら学び、発信する方法を学びます。受講生一人一人が主役であり、ゼミの仲間の補佐役となることにより、積極性と協調性を身につけることも重視しています。
授業の方法 受講生は、グループごとに設定した研究課題(19世紀末から20世紀前半を考察対象にする予定)について準備した成果を口頭発表(20-30分程度)する。その後、発表者が提起したテーマについて討論を行い、問題点を掘り下げて考察します。受講生は夏期休暇を有効に利用して、発表準備をすることが必要です。
履修条件 学科の履修規定による。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 受講生は第1回目の授業で、事前に課題として与えられた夏期休暇中の研究成果ならびに後期研究課題を報告すること。その後、前期同様、順次受講生による発表に移行します。受講生の発表に際しては、要旨やハンドアウト(資料)を事前に作成することが課せられます。指定した期日までに、それらを授業者に提出し、確認を受けること。また発表後に、質疑応答で出された問題点や課題について再度レポートを提出します。また文献資料を考察する際には、演習形式も導入しますので、受講生はそのための事前準備が必要になります。討論を行う際は、進行役、記録・報告の担当者を決め、受講生各自が、ゼミ運営の役割を担います。受講生全員の発表が終了した時点で、次年度に向けて、1年間の振り返りと今後の展望について検討を行います。後期末に、受講生はこれまでの研究成果報告(10,000字程度)を提出することが義務づけられます。
授業計画
1 ガイダンス・打合会(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する)
2 グループ分け・研究発表準備
事前事後学習:研究課題を整理し文献収集する。
3 研究発表・質疑応答・次回討論にむけて課題呈示:文化グループ(1)
事前事後学習:課題に関する予備知識を事前に調べまとめる。
4 討論会:グループ発表とまとめ(1)
事前事後学習:発表内容から意見や問題点を整理すること。
5 研究発表・質疑応答・議会討論にむけて課題呈示:文化グループ(2)
事前事後学習:課題に関する予備知識を事前に調べまとめる。
6 討論会:グループ発表とまとめ(2)
事前事後学習:発表内容から意見や問題点を整理すること。
7 研究発表・質疑応答・次回討論にむけて課題呈示:文学グループ(3)
事前事後学習:課題に関する予備知識を事前に調べておくこと。
8 討論会:グループ発表とまとめ(3)
事前事後学習:発表内容から意見や問題点を整理すること。
9 研究発表・質疑応答・次回討論にむけて課題呈示 :歴史グループ(4)
事前事後学習:課題に関する予備知識を事前に調べまとめる。
10 討論会:グループ発表とまとめ(4)
事前事後学習:発表内容から意見や問題点を整理すること。
11 研究発表・質疑応答・次回討論にむけて課題呈示:社会グループ(5)
事前事後学習:課題に関する予備知識を事前に調べまとめる。
12 討論会:グループ発表とまとめ(5)
事前事後学習:発表内容から意見や問題点を整理すること。
13 後期課題の呈示と補足発表
事前事後学習:課題に関する文献を補足整理する。
14 課題・レポートについての質疑応答
15 後期の復習・解説と、次年度の課題について意見交換
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業内発表、授業参画度(50%)
授業参画度には、授業態度(積極的な授業参加・ゼミ運営上の役割)への評価が含まれる。
オフィスアワー 研究棟7階研究室にて、随時。事前にアポを取ってください。

このページのトップ