検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | ジャーナリズム論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 仲川 秀樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | マス・コミュニケーションの社会学的研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | マスコミ基礎研究を背景としながら、日常生活で氾濫している多様な情報に、個人が正確な判断をもって選択を可能にするパースペクティヴを養う |
| 授業の方法 | ジャーナリズム論は、ジャーナリズムとメディア環境の分析を中心とした講義 |
| 履修条件 | 「マス・コミュニケーション論」(前期)を履修したものが望ましい |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「マス・コミュニケーション論」(前期)の基礎理論を前提とした講義内容です。基礎理論を整理し、のぞんでください |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | マス・コミュニケーションとジャーナリズムの世界 |
| 2 | 説得的コミュニケーション |
| 3 | 世論とプロパガンダ |
| 4 | 大衆説得と世論操作 |
| 5 | 世論と政治報道 |
| 6 | 説得的コミュニケーションと宣伝・広告の世界 |
| 7 | 政治世界のポピュラー化 |
| 8 | 情報氾濫とマスコミの問題 |
| 9 | メディア・リテラシーの重要性 |
| 10 | ジャーナリズムにおける送り手の責任 |
| 11 | ジャーナリズムにおける受け手の責任 |
| 12 | ジャーナリズムの社会的責任 |
| 13 | マス・コミュニケーション論研究にみる社会的責任論 |
| 14 | マス・コミュニケーション論とジャーナリズム論研究のゆくえ |
| 15 | ジャーナリズム論の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『メディアとジャーナリズムの理論 (塚越孝他)』 同友館 2010年 |
| 参考書 | 必要に応じて資料を配布します |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(20%)、必要に応じて授業中に実施する小レポート(20%) 筆記試験および授業中の姿勢(筆記試験に準ずる評価)から総合的に評価します |
| オフィスアワー | 開講時に指示します |
| 備考 | 授業中の私語とみなすもの、携帯・スマートファンなどの周辺機器の使用は厳禁で、無断使用の場合、退出していただきます。以後の成績評価に反映します |