検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ医学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 櫛 英彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 体の部位別障害を理解する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 部位別障害の対処法を理解する |
| 授業の方法 | グループで各部位のスポーツ障害を調べ発表する |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自、担当したスポーツ外傷を調べ、パワーポイントにまとめる。授業で発表後、指導された内容を加えてレポートとして提出する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 |
頭部外傷(脳震盪・頭皮の外傷・目・耳・顔面の外傷・顎関節脱臼など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 3 |
頸部の外傷(頸椎捻挫・頸髄損傷・頸部痛など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 4 |
肩関節の外傷1(脱臼・関節唇損傷など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 5 |
肩関節の外傷2(ローテーターカフ・肩鎖関節脱臼・胸鎖関節脱臼など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 6 |
胸部の外傷(肋骨骨折・内臓損傷・疲労骨折など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 7 |
骨盤の損傷(グロインペイン症候群・裂離骨折・恥骨炎など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 8 |
腰痛1(筋膜性腰痛・椎間関節性腰痛・腰椎捻挫など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 9 |
腰痛2(坐骨神経痛・腰部の知覚神経・椎間板ヘルニアなど) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 10 |
大腿の疼痛(筋挫傷・ハムストリング・大腿四頭筋血腫) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 11 |
下腿の疼痛(コンパートメント症候群・シンスプリントなど) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 12 |
足関節の疼痛(捻挫・アキレス腱損傷など) [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 13 |
痛みの発生機序 [準備]書籍やインターネット等を利用して予習しておくこと。 |
| 14 | 理解度の確認と解説 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 9:00~18:00 |