検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ゼミナール | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 智博 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 自らのスポーツ経験を研究として残そう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | これまでのスポーツ経験をもとに疑問や課題を抽出し、それらの問題解決のための方法を明らかにする |
| 授業の方法 | ・自らの実践および先行研究をもとに、研究背景や研究目的をつくる。 ・先行研究をもとに調査・実験内容をデザインする。 ・それらをプレゼンテーションする |
| 履修条件 | 水泳を研究対象にする者は「スポーツ実習1、2(水泳)」「臨海実習」「スポーツ方法論(水泳)」の単位を取得すること。 トレーニング法を研究対象にする者は「トレーニング理論」「トレーニング演習」の単位を取得すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 研究課題に関連した先行研究の調査を十分に行うこと。 各授業後には論議内容を授業メモに記録すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 【準備】各自自分のスポーツ史が説明できるよう資料等を準備しておくこと |
| 2 |
先行研究の調査(1)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 3 |
先行研究の調査(2)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 4 |
先行研究の調査(3)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 5 |
戦略的思考力を養う:タスクゲーム 【準備】事前に様々なゲームの情報収集をしておくこと |
| 6 |
先行研究の調査(4)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 7 |
先行研究の調査(5)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 8 |
先行研究の調査(6)「体力医学会抄録集」を抄読します。 【準備】事前に配布するので、興味ある研究をピックアップしておくこと |
| 9 |
戦略的思考力を養う:レクリエーション的トレーニング実践 【準備】事前に様々なトレーニングの情報収集をしておくこと |
| 10 |
調査方法の立案(1)これまで読んだ先行研究をもとに自身で実験・調査法を作成してみます 【準備】モデルとしたい先行研究を読んで持参すること |
| 11 |
調査方法の立案(2)これまで読んだ先行研究をもとに自身で実験・調査法を作成してみます 【準備】モデルとしたい先行研究を読んで持参すること |
| 12 |
調査方法の立案(3)これまで読んだ先行研究をもとに自身で実験・調査法を作成してみます 【準備】モデルとしたい先行研究を読んで持参すること |
| 13 |
プレゼンテーション(1)研究の背景から方法をまとめて発表し、論議します。 【準備】先行研究をまとめて資料化し、レジュメを作っておくこと |
| 14 |
プレゼンテーション(2)研究の背景から方法をまとめて発表し、論議します。 【準備】先行研究をまとめて資料化し、レジュメを作っておくこと |
| 15 |
振返り これまでの振返りと、次年度へ向けての課題の抽出 【準備】卒業研究か卒業論文かを選択しておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(50%)、プレゼンテーションでの発表内容(20%) 毎回の授業での論文抄読が今後の研究の土台となるため、授業参画度は重視されます。 やむを得ず欠席する場合は、事前に文献課題を取得し、レポートを提出すること。 |
| オフィスアワー | 金曜2時限目・木曜昼休み。体育学科第5研究室。 |