検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保田 裕之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文執筆に向けた演習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「家族」「福祉」「教育」を中心とした社会問題・社会現象の中から、各自が最も興味のあるテーマを選択し、実際に調査研究を行うことで、卒業論文(A4で25頁以上)を完成させることを目的とする。 |
| 授業の方法 | 原則として、演習形式で実施する。具体的には、毎週2~3人の担当者が交代で各自の論文の内容を報告し、全員で議論することを繰り返しながら、卒業論文を執筆していく。 |
| 履修条件 | 選考を経て「ゼミナール1」を履修済みの4年生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎週2~3人程度の担当者が論文の内容を報告するため、事前に卒論原稿を提出すること。もらったコメントについては、必ず次回の報告までに原稿に反映させておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前学期ガイダンス:報告スケジュールの作成 |
| 2 | 研究報告と討論:第一期(1)研究の目的と枠組み |
| 3 | 研究報告と討論:第一期(2)研究の目的と枠組み |
| 4 | 研究報告と討論:第一期(3)研究の目的と枠組み |
| 5 | 研究報告と討論:第二期(1)先行研究の紹介と到達点 |
| 6 | 研究報告と討論:第二期(2)先行研究の紹介と到達点 |
| 7 | 研究報告と討論:第二期(3)先行研究の紹介と到達点 |
| 8 | 研究報告と討論:第三期(1)調査の概要と方法 |
| 9 | 研究報告と討論:第三期(2)調査の概要と方法 |
| 10 | 研究報告と討論:第三期(3)調査の概要と方法 |
| 11 | 研究報告と討論:第四期(1)対象の選択とサンプリング |
| 12 | 研究報告と討論:第四期(2)対象の選択とサンプリング |
| 13 | 研究報告と討論:第四期(3)対象の選択とサンプリング |
| 14 | 卒論中間報告会準備 |
| 15 | 卒論中間発表会 |
| 16 | 後学期ガイダンス:報告スケジュールの作成 |
| 17 | 研究報告と討論:第五期(1)理論と分析視角 |
| 18 | 研究報告と討論:第五期(2)理論と分析視角 |
| 19 | 研究報告と討論:第五期(3)理論と分析視角 |
| 20 | 研究報告と討論:第六期(1)代表性と正当性 |
| 21 | 研究報告と討論:第六期(2)代表性と正当性 |
| 22 | 研究報告と討論:第六期(3)代表性と正当性 |
| 23 | ソシオフェスタでの合同報告会 |
| 24 | 研究報告と討論:第七期(1)知見の新規性と一般化可能性 |
| 25 | 研究報告と討論:第七期(2)知見の新規性と一般化可能性 |
| 26 | 研究報告と討論:第七期(3)知見の新規性と一般化可能性 |
| 27 | 研究報告と討論:第八期(1)議論の射程 |
| 28 | 研究報告と討論:第八期(2)議論の射程 |
| 29 | 研究報告と討論:第八期(3)議論の射程 |
| 30 | 卒論最終報告会 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業内での研究報告と、議論への貢献を含めた授業参画度をもとに、総合的に評価する。詳細は初回のガイダンスで確認すること。 |
| オフィスアワー | 授業期間中の水曜昼休み 本館4階久保田研究室(407) hkubota@chs.nihon-u.ac.jp |