検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | データ収集・分析法入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松橋 達矢 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 量的調査の倫理と方法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会の姿が見通しにくくなっている今日、人々のものの考え方や行動などを把握するために、データや資料を収集し、検討・分析するスキルは重要なものとなっている。本講義では、社会調査の手法の中でも調査票調査を中心に据えて、統計的調査の基礎的な知識・技術の習得を目的とする。調査の企画・設計からデータの収集、データの整理、集計、分析、そして結果のまとめと公表に至るまでの一連の流れを解説するとともに、随時採り入れる作業を通じて社会調査のプロセスを追体験していく。<「社会調査士コース」の必修科目> |
| 授業の方法 | パワーポイントを用いての講義形式とBlackboardを活用したメディア授業形式で行います。なお授業では、各テーマに応じて作業を採り入れるとともに、コメントシートや課題などを通じて可能な限り双方向的なやり取りを目指します。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了後から次回授業までのあいだに、テキストを読みながら授業内で扱った講義内容ならびに授業内課題に関して改めて復習するとともに、授業終了時述べる次週の講義内容等に関する指示をもとに該当箇所に目を通しておくことを求めます。 授業計画は進行の度合いや内容の多寡によって前後することがあります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 調査目的の確定 ―問題意識と調査テーマの具体化― |
| 3 | 調査の企画と設計 ―調査票調査の種類と特徴― |
| 4 | 「概念」を組み立てる・「仮説」をつくる(1) ―「概念」を操作的に定義する― |
| 5 | 「概念」を組み立てる・「仮説」をつくる(2) ―「仮説」を構成するために― |
| 6 | 調査票を作成するために(1) ―ワーディングという問題― |
| 7 | 調査票を作成するために(2) ―選択肢を作成する― |
| 8 | 調査方法を検討する(1) ―全数調査と標本調査、無作為抽出の意義― |
| 9 | 調査方法を検討する(2) ―調査モードの選択と回答傾向― |
| 10 | 調査データの整理 ―フィールドノート作成、エディティングとコーディング― |
| 11 | データを集計・分析する(1) ―データクリーニング、単純集計とクロス集計― |
| 12 | データを集計・分析する(2) ―誤差、検定、相関、みかけの相関― |
| 13 | データ収集・整理・集計・分析に関わる重要事項の確認 |
| 14 | 調査・分析結果の公表 ―報告書作成・プレゼンテーションに関わるBalckboardを活用したメディア授業&課題― |
| 15 | 社会調査の実際と課題 ―量的調査と質的調査をつなぐために― |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大谷信介ほか 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(25%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(25%) 授業参画度は、出席状況および授業内課題の提出状況等をもとに総合的に評価します。 |
| オフィスアワー | 授業開講時に指示します。 |