文理学部シラバスTOP > 文理学部 > ドイツ語 > ドイツ語文法1
日本大学ロゴ

ドイツ語文法1

このページを印刷する

科目名 ドイツ語文法1
教員名 勅使川原 聖子
単位数    1 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ ドイツ語の初級文法を学ぶ
授業のねらい・到達目標 ドイツ語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の基礎となる初級文法を習得します。その際、机上の文法学習にとどまらず、左記の4技能へつなぐことを意識して、ことばは音声でもあるため音声と遊離しないよう発音練習や聞き取り練習を可能な限り取り入れます。また、基礎語彙力を養成し、講読や自己表現等へつながるドイツ語力の基盤形成を目指します。前期で学ぶ文法事項は、具体的には独検5・4級に相当する範囲を目標としています。
できるだけ、ドイツ語圏の歴史的・文化的背景や生活等について触れ、ドイツ語および異文化への関心を喚起することもねらいとしています。
授業の方法 演習方式。辞書必携。文法事項等はこちらから説明をして行きます。練習問題は主に宿題として課し、次回の授業時に行う形式を取ります。ドイツ語の音声にも慣れるよう、授業中に発音練習や聞き取り練習もできる限り取り入れます。学習事項の確認や基本単語を無理なく少しずつ身につけていくために小テストを行います。尚、授業中の質疑応答では、間違えることを恐れないでください。完璧にできるのであれば習う必要はないのですから、こちらからの解説を参考にしながら自身で対応する努力が重要です。
履修条件 ドイツ文学科の学生は除く。ドイツ語文法1・2をあわせて履修することが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回練習問題を宿題として課しますので、必ず事前に行って授業に臨んでください。CD付きの教科書を採用していますから、授業後は音声を聞く、音読をすることを意識的に行ってください。授業時に行った問題をもう一度発音しながら追加練習するなどの方法で、復習をして、無理なく確実に、学習した事柄を定着させて行ってください。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業方法について説明、シラバス内容の確認、辞書等の紹介等)、アルファベート
[準備]初回ですから、こちらで資料を授業時に配布するので学習として特別な準備は必要ありません。シラバス内容を確認したり、質問事項があれば用意しておいてください。
2 アルファベート、発音
[準備]第1回目で触れたドイツ語のアルファベートを教科書付属のCDを聴きながら練習し、発音について教科書7〜9ページのCDを聴きながら読んでおくこと。
3 動詞の現在(1)・定動詞の位置(解説中心)
[準備]教科書7〜10ページの発音をCDを聴きながら練習し、11〜13ページを読んでおくこと。
4 名詞と定冠詞
[準備]教科書13、14ページの「ドリル」と「問題」を解き、15〜17ページを読んでおくこと。
5 動詞の現在(2)
[準備]教科書15〜17ページの「ドリル」と「問題」を解き、18ページを読んでおくこと。
6 動詞の現在(3)・命令法
[準備]教科書18〜20ページの「ドリル」と「問題」を解き、21・22ページを読んでおくこと。
7 不定冠詞類と定冠詞類
[準備]教科書21~23ページの「ドリル」と「問題」を解き、25~27ページを読んでおくこと。
8 不定冠詞類と定冠詞類と復習
[準備]教科書25~28ページの「ドリル」と「問題」を解き、これまでの学習で分からないところを明らかにしておくこと。
9 名詞の複数形・男性弱変化名詞(解説中心・復習も兼ねる)
[準備]教科書29・30ページを読んでおくこと。
10 人称代名詞・疑問詞
[準備]教科書29〜31ページの「ドリル」と「問題」を解き、33〜35ページを読んでおくこと。
11 前置詞
[準備]教科書33〜35ページの「ドリル」を解き、37〜39ページを読んでおくこと。
12 接続詞・分離動詞
[準備]教科書38〜40ページの「ドリル」と「問題」を解き、41〜43ページを読んでおくこと。
13 到達度の確認と解説
[準備]第1回〜第12回までの学習事項を復習しておくこと。
14 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。
[準備]事前に指示した課題を学習しておくこと。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
[準備]試験でできなかった事項を各自復習しておくこと。
その他
教科書 ローデリヒ・ガートケ、香月恵里他著 『改訂・ドイツ文法の森(CD付き)』 第三書房 2011年 第3版
参考書 授業初回に独和辞典について指示します。その他の参考書については初回にも案内しますが、授業中に適宜紹介します。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
テスト評価は、まとめとしての試験の点数の60%。授業参画度は、課題として課した問題等を行なっていることや授業中の質疑応答などの学習態度、および小テストによって評価します。積極的な授業参加は高く評価します。
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ