検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成29年度以降入学者 |
解析学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成28年度以前入学者 | 解析入門2 | ||||
教員名 | 齋藤 明 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 多変数関数の積分と微分方程式の解法 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 多変数関数の積分法と簡単な微分方程式の解法を学ぶ。理論的な側面よりは計算に重点を置き、各種の概念や公式を運用する力を身につける。 |
授業の方法 | 講義と演習により進める。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:授業に臨むにあたり、教科書または配布プリントの予習をしておくこと。教科書のどのページを予習するべきかは毎回の講義で指示する。 事後学修:宿題用ノートを作成し、毎週の宿題をノートに解答する。授業参画度評価のため第15回の授業終了後にノートを回収する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
累次積分の概念とその計算方法を学ぶ。 [準備] 教科書の 173~178ページを読んでおくこと。 |
2 |
2変数関数の重積分の概念を学ぶ。 [準備] 教科書の 178~180ページを読んでおくこと。 |
3 |
重積分の計算例にあたり、計算方法の理解を深める。 [準備] 前回講義の内容を復習しておくこと。 |
4 |
重積分における積分順序の交換の概念を学ぶ。 [準備] 教科書の 181~183ページを読んでおくこと。 |
5 |
重積分における変数変換を学ぶ。 [準備] 教科書の 183~189ページを読んでおくこと。 |
6 |
重積分で表された関数の微分、偏微分の概念について学ぶ。 [準備] BlackBoard を通してプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
7 |
第1~6回の内容について計算練習を行うことにより理解を深める。 [準備] これまでの内容を振り返っておくこと。 |
8 |
3変数以上の多変数関数に関する重積分の概念と計算方法を学ぶ。 [準備]教科書の 191~194ページを読んでおくこと。 |
9 |
線積分の概念とその計算方法を学ぶ。 [準備] BlackBoard を通してプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
10 |
重積分を用いて、立体図形の体積を求める方法を学ぶ。 [準備] 教科書の 195~196ページを読んでおくこと。 |
11 |
重積分を用いて、立体図形の表面積を求める方法を学ぶ。 [準備] 教科書の 196~198ページを読んでおくこと。 |
12 |
やや複雑な立体図形の体積、表面積を求めることにより理解を深める。 [準備] 第10,11回の内容を復習しておくこと。 |
13 |
微分方程式の概念と変数分離型の微分方程式の解法を学ぶ。 [準備] BlackBoard を通してプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
14 |
同次形の微分方程式の解法を学ぶ。 [準備] BlackBoard を通してプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
15 |
線形微分方程式の解法を学ぶ。 [準備] BlackBoard を通してプリントを配布するので、読んでおくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 坂田定久、中村拓司、萬代武史、山原英男 『新基礎コース 微分積分』 学術図書出版社 2014年 第1版 |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、授業参画度(10%) 授業時間とは別に時間を設け、試験を2回実施する。試験の得点を90%、宿題の解答状況を10%の比率で評価する。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日、水曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。できるだけ電子メールでアポイントを取ること。アドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合には、そちらを優先する。 |