検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 学校保健教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 伊佐野 龍司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代の学校保健に関わる動向とその考え方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 児童生徒に対して、健康の保持増進を図り、自己や他者の健康の保持増進を図ることができる能力を育成していくための理論と方法について考察する。 ・学校教育における保健学習と保健指導の共通点と、相違点を説明できる。 ・多岐に渡る児童生徒の心身の健康問題の現状を把握し、その原因について社会的観点から説明できる。 |
| 授業の方法 | 現在の学校保健の動向を中心にミニッツペーパーを用いながら、自らの考えを他者の考え、社会の動向と関連付けながら授業を進めていく。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:学校保健関連雑誌、各種統計資料などに常に目を通し、児童生徒の現実の健康問題を把握しておく。 事後学修:授業中・終了時に与える課題についてレポートを作成し提出する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) [事前準備]シラバス概要確認 [事後学修]授業のねらい・到達目標の説明 |
| 2 |
学校教育における保健学習と保健指導、関連法規 [事前準備]学校保健安全法の概観 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 3 |
食物アレルギーの現状と保健指導 [事前準備]関連資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 4 |
児童生徒の生活習慣における保健指導 [事前準備]関連資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 5 |
保健指導と学校環境衛生 [事前準備]前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 6 |
児童生徒と情報モラル [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 7 |
児童生徒の問題行動への指導(1):いじめ等について [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 8 |
児童生徒の問題行動への指導(2):不登校について [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 9 |
児童生徒と発達障害 [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 10 |
児童生徒の指導上の諸問題-こころの問題- [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 11 |
学校における性に関する保健学習と保健指導-多様な性のあり方- [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 12 |
児童生徒の意志決定と行動選択における個人的要因と社会的要因 [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 13 |
学校行事における保健指導 [事前準備]関連資料と前回資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| 14 |
試験と振り返り・内容の解説 [事前準備]これまでの学修内容の確認と理解 [事後学修]誤り・誤概念の修正 |
| 15 |
学校保健教育論の総括と今後の課題について解説を行い理解を深める [事前準備]これまでの資料の確認 [事後学修]学修内容のまとめと説明 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) |
| オフィスアワー | 木曜日3限・2401研究室 |