検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 気圏科学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山川 修治 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | グローバル・総観気候システム科学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候システム,高・低気圧・前線システム,テレコネクションについて,グローバル視野で探究する。 海気相互作用には重点を置いて検討する。 異常気象や天候異変をもたらすブロッキングパターンのメカニズムについては主眼を置く。 ローカルな気象気候現象も世界の気候システム変動の中で発現していることを理解する。 |
| 授業の方法 | 各自の卒業論文について報告し,修士論文に向けての方針を検討する。 異常気象・天候異変に関する英語インターネット情報・資料・論文を各自紹介する。 関連事項について,グローバル・総観気候システム,テレコネクションの観点で考察・議論する。 各自の修士論文の内容に配慮し,本特論との関連性を検討しながら理解を深める。 |
| 履修条件 | 特になし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に分担して,担当部分を予習し,和訳文をA4判のプリントで用意する。 分担は前回までに決めて,負担の平等化を図る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 本特論の進め方と分担 |
| 2 | 卒論紹介(学会等での発表内容を含む)① |
| 3 | 卒論紹介(学会等での発表内容を含む)② |
| 4 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(1巡目)① |
| 5 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(1巡目)② |
| 6 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(1巡目)③ |
| 7 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(2巡目)① |
| 8 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(2巡目)② |
| 9 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(2巡目)③ |
| 10 | 関連情報・資料・論文の紹介と討論(3巡目)① |
| 11 | 情報・資料・関連論文の紹介と討論(3巡目)② |
| 12 | 情報・資料・関連論文の紹介と討論(3巡目)③ |
| 13 | 修論の中間報告と今後の課題検討① |
| 14 | 修論の中間報告と今後の課題検討② |
| 15 | 修論の中間報告と今後の課題検討③ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回の授業時に連絡する。 |
| 参考書 | Lau,W.K.M. and Waliser,D.E., Intraseasonal Variability in the Atmosphere-Ocean Climate System, Springer, 2005 気候影響・利用研究会 編 『エルニーニョ・ラニーニャ現象』 成山堂書店 2010年 山川修治・常盤勝美・渡来 靖 『気候変動の事典』 朝倉書店 2017年 上記のほか、随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(30%)、レジュメとそれに関する討論(70%) |
| オフィスアワー | 当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-312室)にて、または、授業後随時対応する。 |