文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 気候学
日本大学ロゴ

気候学

このページを印刷する

科目名 気候学
教員名 森島 済
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 気候形成の仕組みをしり、人間活動との関連を考える
授業のねらい・到達目標 低緯度,中緯度,高緯度における気候の特徴を熱収支・水収支・大気大循環から捉え,気候形成との関係を整理する。また,気候と人間生活・活動との相互関係を気象災害・地球温暖化などの問題から考える。
授業の方法 講義形式。配付資料とPCプロジェクターを使用。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 初回に紹介する文献なども参考にして,配布したプリントの図表類を用いたノートを作るなどして,事後学習に努めること。
授業計画
1 気候を捉える視点(時空間スケールと気候要素・気候因子)
2 気候誌と気候区分
3 地球の放射収支と気温分布
4 雲と降水現象
5 地表面の水収支
6 大気大循環と低緯度の気候
7 大気大循環と中緯度の気候
8 大気大循環と高緯度の気候
9 気圧分布と風系の季節変化1(総観気候学的とらえ方)
10 気圧分布と風系の季節変化2(モンスーン)
11 海洋と気候
12 エルニーニョ・ラニーニャ現象と異常気象・気象災害
13 人間活動と気候1(地球温暖化)
14 人間活動と気候2(都市気候とヒートアイランド現象) Blackboard等のメディアを利用してフィードバックを行う。
15 まとめ(授業内試験と解説)
その他
教科書 授業持に毎回プリントを配布する
参考書 Mark Maslin 『気候』 丸善 2016年 第1版
適宜紹介
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%)
授業内テストに関しては,第15回だけでなく,理解度の確認として複数回行い,それらの結果を評価する。
オフィスアワー 火曜・水曜の16時半以降

このページのトップ