検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度以降入学者 |
オブジェクト指向プログラミング入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成28年度以前入学者 | 現代数学応用 | ||||
| 教員名 | 北原 鉄朗 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | オブジェクト指向プログラミングの基本的な考え方の習得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | Web上のプログラミングをはじめ、いわゆるLight-weightなスクリプト言語が幅広く使われている。こうした言語は、ほとんどすべてが「オブジェクト指向」という考え方が取り入れられている。本科目では、Rubyを対象として、オブジェクト指向プログラミングの基礎の基礎を習得することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 座学と計算機実習を織り交ぜながら進行する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】第1回授業までに、1年次の授業で並んだプログラミング言語(Processing)における基本概念(変数、条件分岐、繰返し、配列、関数など)を復習しておくこと。 【事後学修】毎回の授業内容は、その次の授業のはじめに小テストにて理解度の確認を行うので、それまでに復習し、理解の足りない部分がないようにしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) Ruby体験 |
| 2 | Ruby入門(1) 変数、条件分岐(if文)、繰返し(while文) |
| 3 | Ruby入門(2) 繰返し(for文)、配列 |
| 4 | Ruby入門(3) 文字列メソッド |
| 5 | Ruby入門(4) 関数(メソッド) |
| 6 | 演習1:Ruby |
| 7 | クラスとインスタンス(1) クラス、インスタンス、メソッド |
| 8 | クラスとインスタンス(2) 変数とスコープ |
| 9 | クラスとインスタンス(3) コンストラクタ |
| 10 | 演習2:クラスとインスタンス |
| 11 | 継承(1) スーパークラスとサブクラス |
| 12 | 継承(2) (擬似的な)抽象クラス |
| 13 | 演習3:継承 |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 |
これまでの復習・解説 より本格的なオブジェクト指向プログラミングに向けて |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回授業時に指示する。 |
| 参考書 | 初回授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は小テストの点数をもとに計算する。 |
| オフィスアワー | 研究室にて対応。可能な曜日・時限は研究室前のドアに貼りだす。 |