検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 古文書・古記録学3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小川 雄 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 『徳川実紀』の基礎構造 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 『徳川実紀』は徳川将軍家(江戸幕府)に関する基礎史料であり、研究書や論文でも頻繁に引用される。そして、『徳川実紀』の信頼性は、多くの記録を参照して編纂され、ひとつひとつの記事について、その典拠を示していることによって担保されている。本講義では、『徳川実紀』の各記事とその典拠を対照させながら、古記録の成立や利用のあり方を学習していく。 |
授業の方法 | 『徳川実紀』とその典拠をサンプルとして、活字史料と未翻刻史料(崩し字)を読解していく。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 活字化されていない記録も取り上げるため、『くずし字用例辞典』(東京堂出版)などを用いて、書き取りをおこない、崩し字に慣れておくことが望ましい。なお、授業計画を変更する場合もある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
2 | 『徳川実紀』の構成 |
3 | 『徳川実紀』と『江戸幕府日記』 |
4 | 『江戸幕府日記』以前の記録類①(『当代記』と『御年譜』) |
5 | 『江戸幕府日記』以前の記録類②(『駿府記』と『駿府政事録』) |
6 | 『江戸幕府日記』以前の記録類③(『本光国師日記』と『異国日記』) |
7 | 『江戸幕府日記』と他記録の複合記事 |
8 | 人事・卒伝の典拠①(『寛永諸家系図伝』と『寛政重修諸家譜』) |
9 | 人事・卒伝の典拠②(『寛永諸家系図伝』と『寛政重修諸家譜』) |
10 | 『江戸幕府日記』を読む①(日常記録) |
11 | 『江戸幕府日記』を読む②(日常記録) |
12 | 『江戸幕府日記』を読む③(重大事件) |
13 | 『江戸幕府日記』を読む④(重大事件) |
14 | 授業内試験と解説 |
15 | これまでの復習・解説をおこない、授業の理解を深める。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 各回に授業用テキストを配布する。 |
参考書 | 『くずし字用例辞典』(東京堂出版) |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度については、レポートなどによって判断する。 |
オフィスアワー | 授業終了後 |