検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 考古学特講6 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 青木 敬 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 古墳時代とはなにか(2)―副葬品があきらかにする古墳時代の実像ー |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 【知識・理解】古墳時代の時代的枠組みと特質について、具体的な遺物を用いて説明できる。 【思考・判断】古墳時代の成立・展開・終焉について、遺物を主とした考古資料を用いて説明できる。 【関心・意欲】古墳に関連した展示施設を訪ね、実際の遺物資料などを体感する。 |
授業の方法 | 古墳をはじめとする調査・研究の成果を紹介した講義用資料を配布する。 適宜、スライドなどを用いて最新の古墳の調査・研究を紹介しながら講義を進める。 なお授業時に小テストを実施し、理解度を確認する。 |
履修条件 | 考古学特講5(前期)を履修しておくことが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業では、繰り返し専門的な用語が出てくるため、下記に掲げる参考書は事前に精読し、準備しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
鏡(1)―中国の鏡― [準備]参考書に掲げた『古墳の古代史ー東アジアのなかの日本』の第2章を読んでおくこと。 |
2 |
鏡(2)―日本列島の鏡― [準備]講義用資料の「鏡」の項目を読んでおくこと。 |
3 |
玉製品ー腕飾形石製品と古墳ー [準備]講義用資料の「玉製品」の項目を読んでおくこと。 |
4 |
土師器ー技術の融合と土器ー [準備]講義用資料の「土師器」の項目を読んでおくこと。 |
5 |
須恵器(1)ー年代のものさしー [準備]講義用資料の「須恵器(1)」の項目を読んでおくこと。 |
6 |
須恵器(2)ー埋葬儀礼と須恵器ー [準備]講義用資料の「須恵器(2)」の項目を読んでおくこと。 |
7 |
武器ー刀と鏃ー [準備]講義用資料の「武器」の項目を読んでおくこと。 |
8 |
武具ー甲冑ー [準備]講義用資料の「武具」の項目を読んでおくこと。 |
9 |
馬具ー飾り馬具と実用の馬具ー [準備]講義用資料の「馬具」の項目を読んでおくこと。 |
10 |
埴輪(1)ー特殊器台から円筒埴輪へー [準備]講義用資料の「埴輪(1)」の項目を読んでおくこと。 |
11 |
埴輪(2)ー形象埴輪の世界ー [準備]講義用資料の「埴輪(2)」の項目を読んでおくこと。 |
12 |
棺の構造と変遷ー木棺と石棺ー [準備]講義用資料の「棺の構造と変遷」の項目を読んでおくこと。 |
13 |
地域社会と古墳(1)ー南武蔵・相模の古墳ー [準備]講義用資料の「地域社会と古墳(1)」の項目を読んでおくこと。 |
14 |
地域社会と古墳(2)ー中信地域の古墳ー [準備]講義用資料の「地域社会と古墳(2)」の項目を読んでおくこと。 |
15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 若狭徹 『ビジュアル版 古墳時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊04)』 新泉社 2013年 森下章司 『古墳の古代史ー東アジアのなかの日本 (ちくま新書)』 筑摩書房 2016年 随時紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) |
オフィスアワー | 授業終了時 |