
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 | 歴史学入門ゼミナール | ||||
| 教員名 | 森 ありさ | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本大学および史学科で学ぶことの意味を確認するとともに、大学で学ぶための基礎力を養う | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高校までの受身の授業と異なり、大学では能動的に学ぶことが必要になる。この授業では、大学でどのように学べばよいのか、について最も基本的な項目に絞り、学習する。これによって、これから4年間の史学科での学びを円滑に進められる基礎的な力を養うことができる。 | 
| 授業の方法 | 授業の3分の2は講義形式でおこなうが、残りの3分の1はグループで調査発表や課題を作業などの実習をおこなう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | あらかじめテキストの該当箇所については事前に読んでおくことが必要である。また実習の部分については、これからの大学生活で必要な能力を磨くためのものなので、積極的・能動的に準備し取り組む姿勢が求められる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 自校史を知る(共通ビデオの視聴) | 
| 3 | テキスト第1章「大学で学ぶ」ということ 準備:テキスト第1章をあらかじめ読んでよくこと。 | 
| 4 | テキスト第2章 ノートを作る 準備:テキスト第2章をあらかじめ読んでおくこと。 | 
| 5 | テキスト第3章 自分で調べる 準備:テキスト第3章をあらかじめ読んでよくこと。 | 
| 6 | テキスト第4章 発表する 準備:テキスト第4章をあらかじめ読んでよくこと。 | 
| 7 | 講師による発表の実例 | 
| 8 | テキスト第5章 レポートの書き方(その1)- テーマの設定からアウトラインへ 準備:テキスト第5章のアウトラインの項をあらかじめ読んでおくこと。 | 
| 9 | テキスト第5章 レポートの書き方(その2)- アウトラインの作り方 準備:テキスト第5章のアウトラインの項をあらかじめ読んでおくこと。 | 
| 10 | テキスト第5章 レポートの書き方(その3)- パラグラフ・ライティング 準備:テキスト第5章のアウトラインの項をあらかじめ読んでおくこと。 | 
| 11 | 発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 | 
| 12 | 発表実習 準備:グループごとに担当箇所を発表するための予行演習を行っておくこと。 | 
| 13 | 課題の提示と説明 準備:第5回授業の「自分で調べる」の内容をもう一度確認しておくこと。 | 
| 14 | 学内諸施設におけるフィールドワークと作業結果提出、それに対するコメント 準備:第13回授業で提示された課題を行うためのフィールドワークなので、課題の内容の理解に努めること | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 史学科で編集したオリジナルのテキストを用いる | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度には調査発表の実習の評価も含まれる。 | 
| オフィスアワー | 基本的に授業終了後。ただし、発表実習の準備などについて適宜相談できるように時間を設定する。 |