文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 テーマ研究1
教員名 久米 依子
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 近現代文学研究の方法を知る
授業のねらい・到達目標 近現代の文学を研究するための、種々の方法を知り、習得する。作家調査、文献調査、先行研究調査、同時代資料調査など、多様な角度から作品に迫る方法を考えていく。また、研究テーマの探し方も考察し、ディスカッションのやり方も身につける。
授業の方法 芥川龍之介のテクスト「羅生門」「鼻」「芋粥」「蜘蛛の糸」「杜子春」などについて、受講者が発表をし、ディスカッションを行う。
履修条件 クラス指定がある。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 発表の前に、資料調査・文献調査を進め、レジュメを作成する。聞き手も毎回の授業のテクストを必ず読んで参加する。発表後は聞き手は感想を、発表者は反省点をまとめておく。
授業計画
1 スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して
2 日本大学の歴史
3 ガイダンス、担当の決定、スケジュール確認、文献の読み方
4 文献の調査法、図書館使用法
5 「羅生門」「鼻」を読む
6 「芋粥」「或日の大石内蔵助」を読む
7 「蜘蛛の糸」「地獄変」を読む
8 「 枯野抄」「奉教人の死」を読む
9 「杜子春」「秋」「六の宮の姫君」を読む
10 「秋」「舞踏会」「南京の基督」を読む
11 「南京の基督」「藪の中」を読む
12 「トロッコ」「雛」を読む
13 「一塊の土」「玄鶴山房」を読む
14 芥川文学の特色と時代との関係性を考える
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 芥川龍之介 『羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 外十八篇 (文春文庫)』 文芸春秋社 1997年
参考書 授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
授業内での発表、コメント・シートの記述、授業内での発言、レポートの成績を合わせて評価する。
オフィスアワー 水曜昼休み、木曜3限、7号館4階久米研究室

このページのトップ