文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 自主創造の基礎2
日本大学ロゴ

自主創造の基礎2

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎2
平成27年度以前入学者 地理調査法(含実習)2
教員名 任 海
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 地理学のもつ基本技能や地域調査手法の理解による自主創造型パーソンの育成
授業のねらい・到達目標 この授業は,日本大学全学共通初年次教育科目である.授業では,日本大学で学び研究することの意義について考えるとともに,高校までの受動的な学びとは全く異なる学術研究の作法(アカデミック・スキルズ)を学修する.また,授業では,専門教育の前段となるいわゆる基礎教育だけではなく,学修して社会人になることの意義やその在り方について授業を通じて理解し,「自主創造型パーソン」を育成するとともに,地理学的に考える視点を身に付け,発信するセンスを養うことを到達目標とする.
 「自主創造の基礎2」では,「自主創造の基礎1」に引き続き,「自主創造型パーソン」に必要となる地理学的調査の基礎的な手法や技能の導入と習得を目的とし,文献利用法,統計データの取り扱い,地理情報の地図化などを中心に取り上げる.また,「自主創造の基礎1」で学修した地理学論理と基本技能を実践する取り組みとしての地域調査を行い,現地調査で得られたデータをコンピュータリテラシー,基礎段階の地理情報システム等を用いて分析・表現・考察することを実習する.さらに,考察の結果をグループ形式で検討し,プレゼンする方法を習得させることと,卒業生から地理学的考え方の実践方法を学ぶことより地理学的に考える視点を用いて発信できる「自主創造型パーソン」の育成を目指す.
授業の方法 演習・実習形式(PCを使用する)
履修条件 地理学科1年生(開講前に学科で受講調整をおこなう)
事前学修・事後学修,授業計画コメント 「自主創造の基礎1」および「コンピュータリテラシー」で履修した内容を復習すること。
授業計画
1 地理学調査のための文献検索と講読:既存の研究から自己発想を探る
2 統計データの基礎知識:統計と統計地域
3 統計データの活用法:表計算ソフトの活用(地理学的な考え方でデータの統合)
4 統計データを処理する:基礎統計量とグラフ表現
5 統計データを地図化する①:地域的分布と地域特性分析からみた地域分類
6 データを地図化する②:地域変化と予測(自主創造で主題図の作成)
7 統計データを地図化する③:地域間移動と相互作用
8 フィールドワークの事前準備:標本のサンプリングと調査法、質問票の作成
9 フィールドワークの実践(少人数グループ形式)
10 フィールドワークのデータ整理:単純集計
11 データの応用分析:クロス集計による属性間の関係の考察
12 調査結果を発信するプレゼンテーションの方法:地理学的な視点で発信することを学ぶ
13 調査結果のプレゼンテーション(少人数グループ形式)
14 キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1)
15 キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2)
その他
参考書 適宜紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
レポートの提出(数回)および現地調査への参加が成績評価の条件となる
オフィスアワー 水曜日13:30~14:30 8号館4階A-401号室
備考 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ(10月14日(日))を実施します。ただし,荒天等により10月21日に延期することがあります。
学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。

このページのトップ