検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会運動論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山北 輝裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会運動の基礎理論と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では社会学が社会運動にどのようにアプローチしてきたかを、社会運動の社会学的理論をもとに解説する。また野宿者支援・運動を具体的に取り上げることで社会運動の実際の現場について学ぶことができる。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 2具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 3具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 4具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 5具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 6具体的な社会運動に関する記事を読んでおくとよい 7暴動に関する記事を読んでおくとよい 8野宿者に関する記事を読んでおくとよい 9野宿者に関する記事を読んでおくとよい 10野宿者に関する記事を読んでおくとよい 11野宿者に関する記事を読んでおくとよい 12野宿者に関する記事を読んでおくとよい 13指示した論文を読んでおくこと 14Blackboardを利用する 15これまでの授業をふりかえっておくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会運動とは何か |
| 2 | マルクス主義的アプローチ |
| 3 | 構造機能主義的アプローチ |
| 4 | 資源動員論 |
| 5 | フレーミング |
| 6 | 新しい社会運動 |
| 7 | 暴動 |
| 8 | 野宿者運動1 |
| 9 | 野宿者運動2 |
| 10 | 政策と運動 |
| 11 | 野宿者支援・ボランティア |
| 12 | 当事者運動とは |
| 13 | NPOとネオリベラリズム |
| 14 | 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | 運動の行方 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 金曜日の昼休みを予定 |