検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 社会学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 服部 慶亘 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 人間は、独りで生きてゆくことの出来ない弱い存在である。ゆえに、共同生活を営む者(仲間)が必要不可欠となる。また、社会生活は(必ずしも)自分の思い通りにゆくものではない。 それでも、「自分の理想(夢)に近づきたい」と誰しもが思うものである。 このような現実を理論的・実践的に理解し、「人間」としての評価を落とさずに生きていくために必要とされる「社会学的想像力」を通して、日常生活の様々な場面を分析する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「大学で学んだことは、日常で役に立たない」という声を聞くが、本当にそうだろうか? そんな疑問と対峙しつつ、学問が自分の日常生活や人生の現在・過去・未来と密接に関わっていることを理解し、社会(科)学的な視点で自分自身をとらえる技術を身につける。 |
授業の方法 | 受講生自身も陥りがちな(問題)行動を例示し、講義する。 パワーポイント・テキスト類・プリント・視聴覚資料(CD、DVD、マンガなど)を理解の助けとする。 |
履修条件 | 教室収容人数を超える場合、抽選などによって履修者制限を行うこともある。 また、「社会学1」を履修していることが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的に特別な予習は必要としないが、講義で紹介された事例・概念などを自身の日常生活の中でキチンと確認(実践)して次の講義に臨んでほしい。社会学を「机上の学問」としてではなく、日常と密接に関連した学問としてとらえてほしい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:講義の目的・目標・展開および 評価方法の確認 [準備]シラバスを読んで、講義の目的・目標を理解する。 |
2 |
行為と行動(1) 基本的な相違 [準備1]「社会学2」から履修を開始する学生はテキストを入手し、「プロローグ」に目を通しておく。 [準備2]「社会学1」からの継続履修学生は、これまでの講義内容をテキストやノート、資料を読んで復習しておく。 |
3 |
行為と行動(2) 具体的な相違 [準備]前回の講義内容を確認しておく。 |
4 |
行為と行動(3) 社会的自我 [準備]第2回~第3回の講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
5 |
人間関係の諸相と構造(1) Human Being(1) [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
6 |
人間関係の諸相と構造(2) Human Being(2) [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
7 |
人間関係の諸相と構造(3) 地位 [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
8 |
人間関係の諸相と構造(4) 役割 [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
9 |
人間関係の諸相と構造(5) パーソナリティ [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
10 |
人間関係の諸相と構造(6) ジェンダー、アイドル [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
11 |
「正義」の含意(1) 日本(人)的発想 [準備]第2回~第4回の講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
12 |
「正義」の含意(2) 日本(人)的「私」(1) [準備1]前回の講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 [準備2]『アンパンマンのマーチ』の歌詞を調べておく。 |
13 |
「正義」の含意(3) 日本(人)的「私」(2) [準備]第11回~第12回の講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
14 |
「正義」の含意(4) 実際問題 [準備]第11回~第13回の講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める [準備]これまでの講義内容を、テキストやノート、資料を読んで再確認しておく。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 服部慶亘 『補強版ストレス・スパイラル―悩める時代の社会学』 人間の科学新社 2004年 |
参考書 | 講義内でプリントを配布。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(10%)、授業参画度(20%) 終講試験(70%)、受講態度(20%)、レポート類(10%)で評価する。なお、就職活動や公欠などは申し出ること。 |
オフィスアワー | 相談・質問は、講義の前後(教室および講師室)またはEメール(講義時に開示)で受け付ける。 |