検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中村 英代 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「社会問題論/ジェンダー論」の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・社会問題論、ジェンダー論の基礎的な文献を読みながら、現代社会を生きる私たちのさまざまな生きづらさについて考えていきます。文献購読によって基礎的な知識を増やします。 ・本演習では、レポートを作成する力、文章力の強化に力点を置きます。 |
| 授業の方法 | ゼミ形式(教員による講義も数回あり) ・本演習では、「文献購読→レポート執筆→教員による添削→レポート評価」のサイクルを繰り返すことで、論文・レポートを書く力を伸ばしていきます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「社会問題論」、「ジェンダー論」、「社会調査」に関する文献を購読し、レポートを作成します。まず、①担当の報告者には、文献を要約し論点を提示したレジュメを作成していただきます。②取り上げた文献に関するレポートを全員で執筆し、教員が添削して返却します。③添削された演習生のレポートを皆で検討し合うことで、演習生全員で文章力をあげていきます。 「文献購読→レポート執筆→レポート評価」というサイクルを繰り返し、レポート作成力を着実に身体化していきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(自己紹介、スケジュールの決定、レジュメの作成方法の説明など) |
| 2 | 教員による講義(論文・レポートの書き方) |
| 3 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 4 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 5 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 6 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 7 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 8 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 9 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 10 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 11 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 12 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 13 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 14 | ・社会問題、社会病理、ジェンダーに関する文献購読(文献購読→レポート執筆→レポート評価) |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) レポートの提出と文献報告(1回は担当)は必須です。 |
| オフィスアワー | 授業の前後、水曜日の昼休み |