検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 社会学特殊研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大森 美佐 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 恋愛や結婚、生殖について、社会学・ジェンダー論の視点から捉える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1. 個人生活と文化・社会の関わりを理解する。 2. 自分の見解を論理的に伝える能力を培う。 3. 文献を批判的に読み、分析し、自分の議論を学術的に表現する能力を養う。 |
| 授業の方法 | 講義や映像視聴と併せてプレゼンテーションおよびディスカッション等を適宜行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内で指示した参考図書や資料について、理解を深めておくことが望まれる。 ※グループ分けを第2回目の講義で行います。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:クラス(シラバス)の説明、担当教官の紹介 |
| 2 | 結婚の意味と夫婦関係:結婚の時代的変化 |
| 3 | 多様なパートナーシップのかたち |
| 4 | 晩婚・非婚という現象 |
| 5 | 少子化とは |
| 6 | 現代日本の若者の恋愛①:DVDの視聴 |
| 7 | 現代日本の若者の恋愛②:諸外国の現状と日本の現状 |
| 8 | 性と生殖について①:子どもをもつこと・育てることの意味 |
| 9 | 性と生殖について②:出産・避妊・セックスレス現象の文化的・社会的差異 |
| 10 | 性と生殖について③:「文化的不妊」と生殖技術、不妊とジェンダー |
| 11 | 中高年世代の恋愛とその社会的背景 |
| 12 | プレゼンテーションの準備(グループ・ワーク) |
| 13 | 学生プレゼンテーション① |
| 14 | 学生プレゼンテーション② |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(25%)、授業参画度(20%)、グループ・プレゼンテーション(25%)、授業貢献度(30%) ・授業への出席と活発な授業参加は必須であり、毎回コメントシートで出欠を取る。止むを得ない理由で欠席する場合は、その旨を事前に連絡すること。 ・レポート:講義内容とグループプレゼンテーションの内容を踏まえて自分の立場を述べる。1600字程度。 ・グループ・プレゼンテーションとレポートについての詳細は授業内で説明する。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |