検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 社会学特殊講義Ⅳ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 社会学特殊講義4 | ||||
| 教員名 | 山北 輝裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | フィールドワークから創る社会学理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、質的調査の論文を読み、またその論文が作成されていくプロセスを知ることで、いかにしてエスノグラフィーが作成されていくのか、いかにして現場から社会理論が創造されるのかを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義・ディスカッション |
| 履修条件 | 卒論で質的調査を行う学生が望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | かならず事前に次回の論文を読んでおくこと。また授業当日は論文を印刷してもってくること。論文の入手方法は詳細は授業開始時に指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(現場からつくる社会学理論とは、エスノグラフィーの窮状) |
| 2 | 女性ホームレス |
| 3 | 障害者介助 |
| 4 | 「ひきこもり」 |
| 5 | 同性愛者 |
| 6 | 暴走族 |
| 7 | ボクサー |
| 8 | 東日本大震災 |
| 9 | 高齢者介護 |
| 10 | 民族関係 |
| 11 | ハンセン病患者 |
| 12 | 学生からのリクエスト論文 |
| 13 | オートエスノグラフィー系の論文 |
| 14 | 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | まとめーーエスノグラフィーの行方 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | おそらく金曜日ですが、授業開始日に提示します。 |