検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中瀬 剛丸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会的な存在である人間の心の性質を探求し、日常生活の中で起こる人の心と行動の不思議と仕組みを考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一人ひとりの個人の思想・感情・行動が、他の人間の現実の存在、あるいは想像や暗黙のうちに仮定される存在によって、どのように影響されるかを理解し、自らの生き方を考える上での材料として活かす姿勢を身につける。 |
| 授業の方法 | 基本的には講義形式で進めます。できるだけ参加感を持てる授業とするため、積極的な発言を求めます。自主的な発言がない場合、教室の後ろに座っている学生を指名して発言を求めます。少人数のグループで話し合うグループワークも取り入れます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で取りあげた研究や理論について、その都度その都度しっかりと理解することを求めます。その手段として、毎回の授業で小レポートを出します。授業で使うパワーポイントの資料をBlackBoardにアップします。その資料を使って、事前学修、事後学修に取り組むことを求めます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方と成績評価の方法 |
| 2 | 社会心理学を学ぶ意義 |
| 3 | 心の実験(初期の重要研究の紹介) |
| 4 | 沈黙は金、それとも罪? |
| 5 | 集団への同調 |
| 6 | 意識される集団 |
| 7 | 集団間の態度 |
| 8 | しがらみを科学する |
| 9 | 安心社会と信頼社会 |
| 10 | 狂気の戦場、戦争に至る狂気 |
| 11 | 社会的ネットワークとマス・メディアの影響 |
| 12 | 生み出される流行 |
| 13 | 消費者行動の理論 |
| 14 | 全体の整理と確認のための課題(事前に資料を配布し、研究室で個別の質疑に応じます) |
| 15 | 社会心理学を暮らしに活かす |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書、参考書については授業内で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) 毎回の授業で出す小レポートや授業での発言によって、授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜3限、研究室(本館3階)、できるだけ事前にアポをとってください。 |