文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 司書コース > 図書館サービス概論
日本大学ロゴ

図書館サービス概論

このページを印刷する

科目名 図書館サービス概論
教員名 加藤 好郎
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 必修
授業テーマ 図書館サービスの意義・理念を理解させ、サービス内容・方法を説明し、図書館利用を促進させ学習効果を高める。「ライブラリアンシップとは何か」も考えさせる。
授業のねらい・到達目標 図書館は、何の目的をもって存在しているのかを理解させる。現在、どんなサービスが実施されているかを解説する。同時に、それらのサービスがどのように変化しているかを説明し、図書館をどのように利用すれば質の高い情報資源を得る事ができ、そのことで学習効果が高くなるかをより具体的な方法や事例を講義する。図書館利用のモチベーションを高めることが目標である。
授業の方法 授業回数の前半は、図書館の知識として、歴史、概念、理念、現場の業務、サービス、法律などを説明し理解させる。授業回数の後半は、「図書館の仕事シリーズ」と題して、パブリック・サービスを中心に、実際の業務の詳細を説明する。大学図書館あるいは公共図書館で、実際に図書館サービスを受けさせその評価をレポートさせる。テクニカル・サービスでは、選書業務のコンセプト、収書業務のノウハウを理解させ、出版業界と図書館の関係も説明する。「レポートの書き方」も必要に応じて説明する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 第1回のオリエンテーションでテキストを配布します。毎回の進度状況に応じてテキストの予習と復習を必ず行ってください。教科書、参考書、学術雑誌、新聞等を紹介しますので、図書館を利用して、閲覧、貸出、コピー等をしてください。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)。
2 図書館サービスを支える理念。
3 図書館サービスの発展と図書館の社会的意義。
4 図書館の情報管理機能とサービス内容。
5 図書館の種類とサービス対象(国立国会図書館と公共図書館)。
6 図書館の種類とサービス対象(大学図書館、学校図書館、専門図書館)。
7 図書館関連法案と「図書館の自由」に関する事例。
8 パブリック・サービスの実際①:閲覧サービスと相互協力、複写と著作権、障害・高齢者・外国人サービス等。
9 パブリック・サービスの実際②:レファレンスサービス、問題解決政策、広報サービス等。
10 パブリック・サービスの実際③:図書館の資料サービス(逐次刊行物と貴重書と児童書)。
11 テクニカル・サービスの実際①:選書業務と再販制度。
12 テクニカル・サービスの実際②:収書と資料組織。
13 テクニカル・サービスの実際③:図書の装備と図書館施設の構成。
14 OCLC,RLG検索ためのメディア授業。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
その他
教科書 教科書(テキスト)はこちらで準備します。
参考書 加藤好郎 『書物の文化史』 丸善出版 2018年 第初版
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。

このページのトップ