検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 図書館情報学概論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 大場 博幸 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 図書館情報サービスの意義と役割の理解 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 図書館情報サービスの基礎的知識を習得し、それをもとに図書館情報サービスの社会的役割と存在意義について考える。加えて、各種図書館の違いおよびそれぞれの存在意義と役割を理解することを目標とする。 |
授業の方法 | 講義形式 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義科目の単位認定には、教室内学習に加えて、その2倍の時間の授業外学習に各自が取り組むことが前提となっている。このことを念頭に、テキストの指定した箇所をあらかじめ十分に読み、理解できないところを把握したうえで授業に臨むとともに、事後学習(復習)にも十分な時間を取ることが必要である。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス:司書コースおよび司書資格について |
2 | さまざまな図書館:専門図書館、図書館同種施設、類縁機関 |
3 | 学校図書館と大学図書館:その機能と課題 |
4 | 日本の国立図書館①:組織と利用制限、納本制度 |
5 | 日本の国立図書館②:インターネットサービス |
6 | 公共図書館①:都道府県立図書館と市区町村立図書館 |
7 | 公共図書館②:英米における公共図書館の成立 |
8 | 公共図書館③:近代日本における公共図書館の普及 |
9 | 公共図書館④:『中小レポート』と『市民の図書館』の時代 |
10 | 公共図書館➄:無料貸本屋論争とクラウディングアウト問題 |
11 | 図書館団体:日本図書館協会ほか |
12 | 図書館を公的供給する論理①:住民の支持、権利、公共性 |
13 | 図書館を公的供給する論理②:市場の失敗 |
14 | 図書館の今後 |
15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
その他 | |
---|---|
教科書 | 逸村裕・平野英俊 『改訂図書館概論 (現代図書館情報学シリーズ)』 樹村房 2017年 |
参考書 | 今まど子・小山憲司 『図書館情報学基礎資料』 樹村房 2016年 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
オフィスアワー | 研究室(新本館)/ 木曜日二時間目 |