検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 数理情報科学特論Ⅲ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 齋藤 明 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 数値計算の基礎 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 計算機は有限の値しか保持できないため、計算を実行する度に誤差を生じる。このため、数学的に正しい計算が、計算機で正しく実行できるとは限らない。できるだけ誤差を減らし、理論値に近い値を求めるための各種の手法を学ぶ。理論的な側面の理解だけでなく、プログラムとして実装できる力を身につける。 |
授業の方法 | 講義と演習により進める。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:講義プリントを予習しておくこと。 事後学修:毎回の講義において、参考となる文献を紹介するので、それらを学び、理解を深めること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
イントロダクション。具体的な例を通して、数学上の計算と数値計算の違いを感覚として学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
2 |
数値計算による誤差の種類を学ぶ。また浮動小数点数を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
3 |
IEEE754規格を学び、この規格に基づく計算を理解する。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
4 |
今後の実装のためにC言語におけるファイル操作の方法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
5 |
今後の実装のためにC言語におけるベクトル演算、行列演算のプログラムを書く練習を行う。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
6 |
丸め誤差を抑える輪の計算方法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
7 |
連立1次方程式の解法の基本として掃き出し法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
8 |
掃き出し法の改良としてガウスの消去法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
9 |
掃き出し法におけるピボット選択を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
10 |
LU分解の概念と計算方法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
11 |
非線形方程式の基本解法として2分探索法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
12 |
ニュートン法の概念と計算法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
13 |
割線法の概念と計算法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
14 |
最小2乗法による関数近似の手法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
15 |
離散データに基づく近似法を学ぶ。 [準備] 事前に配布するプリントを読んでおくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 皆本晃弥 『C言語による数値計算入門』 サイエンス社 2005年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、授業参画度(10%) 2回のレポートを課す。レポートの内容を90点満点で、授業参画度を10点満点で採点し、それらの和を成績とする。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日、水曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。できるだけ電子メールでアポイントを取ること。アドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合には、そちらを優先する。 |