検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生徒指導・進路指導論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧科目名 | 生徒指導・進路指導論 | ||||
| 教員名 | 仲野 由佳理 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生徒指導・進路指導の方法や課題について理解を深める |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1)教育課程における生徒指導の位置付け、生徒指導の意義や重要性を理解している。 2)集団指導・個別指導の方法原理を理解している。 3)学校の指導方針及び年間指導計画に基づいた組織的な指導・取組の重要性を理解している。 4)校則・懲戒・体罰等の生徒指導に関する主な法令の内容を理解している。 5)暴力行為・いじめ・不登校等の生徒指導上の課題及び対応の視点について理解している。 6)生徒指導に関連する諸問題について、専門家や関係機関との連携について理解している。 |
| 授業の方法 | 講義形式を中心として、少人数制グループワークを行う。 講義ごとに資料を配付し、必要に応じて映像資料等も利用する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修は、初回授業時に指定する資料を各回ごとに読み込んでください。また、授業内で扱うテーマ(非行、不登校、いじめ、発達障害など)に関する新聞記事を収集・熟読し、意見をまとめておきましょう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション 生徒指導・進路指導とは |
| 2 |
生徒指導とは —『生徒指導提要』の検討① 〔準備〕『生徒指導提要』1頁から24頁を読んでおくこと |
| 3 |
生徒指導と教育課程 —『生徒指導提要』の検討② 〔準備〕『生徒指導提要』25頁から41頁を読んでおくこと |
| 4 |
生徒指導の進め方 —『生徒指導提要』の検討③ 〔準備〕『生徒指導提要』81頁から97頁を読んでおくこと |
| 5 |
生徒指導に関する法令 —学校内でのトラブル 〔準備〕『生徒指導提要』204頁から221頁を読んでおくこと |
| 6 |
教育問題を考える(1) いじめ 〔準備〕授業で配布する資料を事前に読んでおくこと |
| 7 |
教育問題を考える(2) 子どもの貧困 〔準備〕授業で配布する資料を事前に読んでおくこと |
| 8 |
教育問題を考える(3) 非行 〔準備〕授業で配布する資料を事前に読んでおくこと |
| 9 |
生徒指導における多機関連携について –グループディスカッション− 〔準備〕第6回から第8回までの資料を読み直して、自分の意見をまとめておくこと |
| 10 |
進路指導とは –進路指導における課題の整理− 〔準備〕授業で配布する資料を読んでおくこと |
| 11 |
進路指導とは –進路指導における課題の整理− 〔準備〕授業で配布する資料を読んでおくこと |
| 12 |
進路指導について考える(1) 発達障害の事例から 〔準備〕『生徒指導提要』170頁から173頁、授業で配布する資料を読んでおくこと |
| 13 |
進路指導について考える(2) 矯正教育における実践から 〔資料〕授業で配布する資料を読んでおくこと |
| 14 |
生徒理解・関係構築に向けた取り組み –SST、アサーション、アンガーマネジメント 〔準備〕授業で配布する資料を読んでおくこと |
| 15 |
教師−生徒間の信頼関係の構築にむけて(全体討議) 〔準備〕ここまでの授業内容を踏まえて、自分の意見を整理しておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『生徒指導提要』 教育図書 2011年 なし |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) 詳細は第1回目の授業で説明する。 |
| オフィスアワー | 授業内で配布する「感想シート」に記入・提出してください。回答は、次回授業時とします。 |