文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 哲学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

科目名 卒業論文
教員名 久保 光志
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 哲学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 卒業論文の作成
授業のねらい・到達目標 卒業論文の作成に向けて、指導を行う。各自が、自己の関心に応じたテーマの設定の仕方、資料の収集方法を会得し、また、それにもとづき研究を進めて行く能力を身につけるとともに、論文の作成、そのための報告、討論を通して、思考能力と発表能力を養成する。
授業の方法 演習形式
事前学修・事後学修,授業計画コメント 卒業論文は一年間をかけて作成を進めていくものであり、これまでのレポートなどとは違った研究態度が必要となる。充実した成果をえるためには、研究テーマに則した資料をできるかぎり調査し、検討することが必要であるとともに、勉強は、一時的、断独的な形ではなく、持続的にたゆまず進めてゆくことが肝心である。
授業計画
1 導入‐卒論作成の進め方について‐
2 各人の研究テーマの確認
3 研究資料の探索と収集方法
4 研究テーマと資料についての報告a
(順次、各人の報告のあと、全員で検討、助言を行う)
5 研究テーマと資料についての報告b
6 研究テーマと資料についての報告c
7 研究テーマと資料についての報告d
8 論文作成の方法について―具体例に則して(1)
(学術論文や、これまでの卒業論文の事例に則して、論文の作成法を学ぶ)
9 論文作成の方法について―具体例に則して(2)
10 論文作成の方法について―具体例に則して(3)
11 卒業論文のプロスペクトと討論a
(順次、各自の発表のあと、全員で内容について討論する)
12 卒業論文のプロスペクトと討論b
13 卒業論文のプロスペクトと討論c
14 卒業論文のプロスペクトと討論d
15 まとめと今後の研究計画
16 今後の作成の手続きの確認
17 研究状況の報告と討論a
(今後の作業に向けて、各自の報告と、それにもとづく討論)
18 研究状況の報告と討論b
19 研究状況の報告と討論c
20 研究状況の報告と討論d
21 論文下書きの検討a
(各自の草稿にもとづいて、指導と助言を行う)
22 論文下書きの検討b
23 論文下書きの検討c
24 論文下書きの検討d
25 論文の最終的検討(1)
(各自の草稿にもとづいて、指導と助言を行う)
26 論文の最終的検討(2)
27 論文の最終的検討(3)
28 論文の最終的検討(4)
29 残された問題点の検討
30 これまでの復習を通して、研究の方法について理解を深める
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 試験(100%)
上記の試験とは、卒業論文の内容と口述試験の結果を指す。


オフィスアワー 水曜日、PM12:10~13:00、2018(久保研究室)

このページのトップ