検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤 範章 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 大学生活の集大成としての卒業論文の執筆・完成と成果の発表 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 3・4年次の2年間をかけて卒業研究にあたり、最終的に卒論を完成させて提出すると共に、卒論発表会で成果を発表し質疑応答を行います。なお、卒論は各自が製本して、研究室で1部ずつ保管し閲覧に供します(研究室の公共財として)。 |
| 授業の方法 | 各自の進捗状況に応じて、研究室での1対1ないし2対1のやり取り、教室での3・4年生合同の中間報告会と最終報告会(12月)を重ねた上で、卒論を完成させて提出することを原則とします。2月10日前後にまるまる1日を費やして、後藤研究室主催の卒論発表会を開催し、PPTを使っての発表と質疑応答を行います。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 【事前学修】卒業研究に必要な調査、文献の講読、論文の執筆、発表の諸準備等を、毎回必ず行うこと。 【事後学修】卒業研究に関して、絶えず振り返り欠を補うこと。 【授業計画コメント】発表と討論を積み重ねていきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:卒業研究・卒論執筆のプロセスと課題 |
| 2 | 研究室での個別指導 |
| 3 | 研究室での個別指導 |
| 4 | 研究室での個別指導 |
| 5 | 研究室での個別指導 |
| 6 | 研究室での個別指導 |
| 7 | 研究室での個別指導 |
| 8 | 4年生の中間報告会① |
| 9 | 4年生の中間報告会② |
| 10 | 4年生の中間報告会③ |
| 11 | 研究室での個別指導 |
| 12 | 研究室での個別指導 |
| 13 | 研究室での個別指導 |
| 14 | 研究室での個別指導 |
| 15 | 前期を振り返ってのまとめ |
| 16 | 研究室での個別指導 |
| 17 | 研究室での個別指導 |
| 18 | 研究室での個別指導 |
| 19 | 3年生の中間報告会① |
| 20 | 3年生の中間報告会② |
| 21 | 3年生の中間報告会③ |
| 22 | 研究室での個別指導 |
| 23 | 研究室での個別指導 |
| 24 | 研究室での個別指導 |
| 25 | 4年生の最終報告会① |
| 26 | 4年生の最終報告会② |
| 27 | 4年生の最終報告会③ |
| 28 | 研究室での個別指導 |
| 29 | 研究室での個別指導 |
| 30 | 1年のまとめ(卒論提出+卒論発表会) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大谷信介・後藤範章ほか編著 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 特に、第2章「社会調査のファースト・ステップ-情報資源の発掘調査-」と第Ⅳ部_3「Kさんの卒論はじめて物語」をよく読み、絶えず参照して下さい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、卒論の出来(50%)、卒論発表会でのプレゼンテーションと口述試問の出来(30%) 卒論を完成させて提出することに加えて、後藤研究室主催の卒論発表会でプレゼンテーション及び質疑応答を行い、卒論を製本して提出することを成績評価の必須条件とします。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日の午後6時以降、毎週木曜日の昼休み及び午後5時半以降。本館4階の後藤研究室。なお、可能な限り、メールで事前に予約を取るように心がけてください。 |
| 備考 | 研究室での個別指導は、3・4年生とも(各自)前期1回+後期1回を「最低」ラインとします。正規の授業時間とは別に、まるまる1日を費やしての卒論発表会を2月10日前後に開催します。 |