検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中森 広道 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 卒業論文をまとめる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各自の研究活動ならびに研究経過の報告をもとに、教員の指導・アドバイス、ならびに、ゼミナールの学生間での質疑応答や議論を通じて、卒業論文を完成させます。 |
| 授業の方法 | 発表と質疑応答ならびに個別指導 |
| 履修条件 | すでに決定している学生のみ |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 定期的に報告ができるように準備すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 研究指導(1) |
| 3 | 研究指導(2) |
| 4 | 研究指導(3) |
| 5 | 研究指導(4) |
| 6 | 研究指導(5) |
| 7 | 中間報告(1) |
| 8 | 中間報告(2) |
| 9 | 中間報告(3) |
| 10 | 中間報告(4) |
| 11 | 中間報告(5) |
| 12 | 中間報告(6) |
| 13 | 中間報告(7) |
| 14 | 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| 16 | 研究指導(1) |
| 17 | 研究指導(2) |
| 18 | 研究指導(3) |
| 19 | 研究指導(4) |
| 20 | 研究指導(5) |
| 21 | 研究指導(6) |
| 22 | 中間報告(1) |
| 23 | 中間報告(2) |
| 24 | 中間報告(3) |
| 25 | 中間報告(4) |
| 26 | 中間報告(5) |
| 27 | 中間報告(6) |
| 28 | 中間報告(7) |
| 29 | 第16回目から第28回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 30 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 指導中に紹介します |
| 成績評価の方法及び基準 | 研究の内容・論文の完成度(80%)、研究の姿勢・態度(20%) |
| オフィスアワー | 開講時に伝える |