検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 対照言語学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 廣瀬 秀人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代言語学の目標の一つは、言語における普遍的なものを見つけることである。その手段として、一つの言語を対象とし、その言語を詳細に研究し、そこから普遍的なものを導きだすやりかたと、多くの言語を対象とし、様々な点から対照研究を行い、そこから普遍的なものを導き出すやり方が考えられる。この講義では、複数の言語を対象とする研究法についてみていく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1では最初に類型論的立場から様々な言葉をみた後、さまざまな理論的立場から英語と日本語の違いについてみていく。 個々の言語は独立して存在しているのではなく、その中に人間という種に共通の要素があることがわかる。 日本語と英語の相違点を知り、それがいかなる理由で異なるか、または同じなのかを説明できる。 |
| 授業の方法 | プリントを使用し、随時質疑応答を行い、理解を深める。また、事例を提示し、それに対して演習してもらう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業前:前回の授業内容を再読し、何がわかったかを確認し、自分の例をあげて説明できるようにする。 授業後:学習項目を見直し、それを整理し、疑問点があれば書き上げておく。また可能な場合、未習事項も読んでおく。 授業外で触れる様々な言語体験に敏感になる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 人間の言葉と動物の「ことば」 |
| 2 | 対照言語研究のために必要な知識 |
| 3 | 対照言語研究の方法I |
| 4 | 対照言語研究の方法II |
| 5 | 日英語の観点の違いに基づく相違点 1(対照分析) |
| 6 | 日英語の観点の違いに基づく相違点 2(対照分析) |
| 7 | 日英語の観点の違いに基づく相違点 3(対照分析) |
| 8 | 日英語の観点の違いに基づく相違点 4(対照分析) |
| 9 | 日英語の観点の違いに基づく相違点 5(対照分析) |
| 10 | 日英語における時制・相表現の違い 1(対照分析) |
| 11 | 日英語における時制・相表現の違い 2(対照分析) |
| 12 | 日英語における時制・相表現の違い 3(対照分析) |
| 13 | 日英語における時制・相表現の違い 4(対照分析) |
| 14 | 日英語における時制・相表現の違い 5(対照分析) |
| 15 | Review 確認と解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを使用。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) |
| オフィスアワー | 授業内でEメールアドレスを伝えるのでそちらに連絡してください。 |
| 備考 | 授業の際にわからない個所があった際には臆せず質問し、確実に身につけるようにすること。また、復習も必ず行うことが望ましい。 |