検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国現代文学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 神谷 まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 上海文学研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 清朝末期から一九四〇年代までの上海を描いた作品、作家を取り上げ、その文学世界に触れることで、都市が各時代においてどのように表象されたのかを見ていく。中国語小説に対する理解を深めると同時に、一定のテーマについて考える力を養うことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式だが、授業のなかで履修者による小説の翻訳やディスカッションなども入れる予定。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業のなかで紹介する文献を積極的に読み、問題点や感想を共有してほしい。学期末テストに加え、授業で出した課題等で評価する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・授業の進め方および参考文献の紹介 |
| 2 | 上海史概説 |
| 3 |
清末民初の文学(1)・概説 【準備】レジュメ(一)を読んでおくこと。 |
| 4 |
清末民初の文学(2)・清末の諷刺小説 【準備】風刺小説の資料を読んでおくこと。 |
| 5 |
清末民初の文学(3)・清末の花柳小説 【準備】花柳小説の資料を読んでおくこと。 |
| 6 |
三十年代の文学(1)・概説 【準備】レジュメ(二)を読んでおくこと。 |
| 7 |
三十年代の文学(2)・新感覚派文学 【準備】新感覚派の資料を読んでおくこと。 |
| 8 |
三十年代の文学(3)・茅盾「子夜」 【準備】「子夜」の資料を読んでおくこと。 |
| 9 | ここまでのまとめ |
| 10 |
四十年代の文学(1)・概説 【準備】レジュメ(三)を読んでおくこと。 |
| 11 |
四十年代の文学(2)・張愛玲(エッセイ) 【準備】張愛玲(エッセイ)の資料を読んでおくこと。 |
| 12 |
四十年代の文学(3)・張愛玲(小説) 【準備】張愛玲(小説)の資料を読んでおくこと。 |
| 13 | 関連資料の紹介 |
| 14 | 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | 授業内試験と解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | レジュメを配布する。 |
| 参考書 | 授業のなかで適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 月・火の昼休み(研究室) |