検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語リーディング1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平澤 歩 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『古書通例』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語文語文を読むために最低限必要な力をつける。 基礎的な語彙・文法事項の把握に加え、古語辞典・索引の使用方法の習得、及び古典籍についての基本的な理解が必須である。 |
| 授業の方法 | 各人で予習していることを前提とする。 授業中に指名された者は該当箇所を和訳する。「分からない」と答えた者、予習の形跡の見られない者、指名されて10秒間以上沈黙している者は、欠席と同等に扱う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布されたテキストを事前に読んで来ることが必須である。 単語・文法はもとより、登場する固有名詞(人物名・文献名)や、文中で引用されている古典の出典の調査も必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する) |
| 2 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(1)「自漢武」至「如是也」 |
| 3 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(2)「孫星衍」至「輩遠矣」 |
| 4 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(3)「章氏又」至「之意也」 |
| 5 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(4)「及劉向」至「之伝也」 |
| 6 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(5)「其戒篇」至「非偽也」 |
| 7 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(6)「兪〓曰」至「例較明」 |
| 8 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(7)「又自漢」至「紛紛矣」 |
| 9 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(8)「二曰古」至「之序也」 |
| 10 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(9)「且不独」至「之類也」 |
| 11 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(10)「三曰古」至「考証矣」 |
| 12 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(11)「四曰古」至「議之也」 |
| 13 | 『古書通例』巻四「古書不皆手著」章(12)「凡読古」至「別詳述」 |
| 14 | 『古書通例』巻一「古書不題撰人」章(1)「欲読古」至「闕如矣」 |
| 15 | 『古書通例』巻一「古書不題撰人」章(2)「陳啓源」至「穿鑿也」 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | ガイダンス時にメールアドレスを伝える。 |