検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 特別活動論(教育学科専門科目) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 望月 由起 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 特別活動・総合的な学習の時間の意義、目標及び主な内容を理解し、その充実や学校内外の組織的取組に必要な基礎的知識を身につける。その上で、事例等を通して、現状の課題を発見し対応を検討する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・学習指導要領における特別活動、総合的な学習の時間の目標及び主な内容を理解している。 ・特別活動、総合的な学習の時間と各教科等の関連を理解している。 ・特別活動、総合的な学習の時間の計画・評価の重要性を理解している。 ・特別活動、総合的な学習の時間における家庭・地域住民や関係機関との連携の在り方を理解している。 ・学級活動・ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事等の特質を理解している。 ・主体的・対話的で深い学び、探究的な学習を実現するような、総合的な学習の時間の具体的な手立てを理解している。 |
授業の方法 | 特別活動、総合的な学習の時間の目標や方法について理解を深め、児童・生徒への基本的な支援を実践的に行うことができるよう、教科書や事例等を使用しながら講義を行うとともに、受講者による発表や意見交換も積極的に取り入れる。 次回授業時への導線(疑問点の共有・解消含め)とするので、原則として毎回、リアクションペーパーの提出を求める。 ※受講生の理解状況や人数に応じて、授業の計画や方法を一部変更する可能性もある。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:各回のテーマに関連するような報道等に注視するとともに、自身の経験も省察しておく。授業で論点としたい点があれば、記録をしておく、 事後学修:授業において、理解が不十分であった点、疑問が生じた点などがあれば、自身が納得できるまで教員や他の受講生に確認をする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション(授業の進め方、発表の分担決めなど) 学習指導要領における特別活動 |
2 | 学級活動・ホームルーム活動の特質 |
3 | 生徒会活動、部活動の特質 |
4 | 学校行事の特質 |
5 | 特別活動の指導計画と評価 |
6 | 学習指導要領における総合的な学習の時間 |
7 | 育成を目指す資質・能力 |
8 | 探究課題の解決 |
9 | 総合的な学習の時間の指導計画と評価 |
10 | 総合的な学習の時間の指導内容 |
11 |
これまでの理解の確認(小テスト) 次回以降の発表準備 |
12 | 発表・議論:特別活動・総合的な学習の時間の事例(教科横断型) |
13 | 発表・議論:特別活動・総合的な学習の時間の事例(集団活動を通した合意形成型) |
14 | 発表・議論:特別活動・総合的な学習の時間の事例(家庭・地域との連携型) |
15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業中に適宜資料を配布する。 |
参考書 | 藤田晃之編著 『中学校学習指導要領の展開-特別活動編-』 明治図書 2017年 田村学編著 『中学校学習指導要領の展開-総合的な学習編』 明治図書 2017年 高等学校に関しては、別途、紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(20%)、発表に対する取り組み、内容、振り返り(30%) 最終レポート、発表、授業内テスト(小テスト)、授業参画度(議論、リアクションペーパーなど)により、総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 初回授業時に指示する。 |