検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 日本語学入門1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 荻野 綱男 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科、コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 日本語学の見方・考え方を知る |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 教科書の前半部分を理解し、日本語学のそれぞれの分野の考え方や現在研究されているテーマなどを幅広く知ることがねらいである。講義では教科書で説明されていないことも解説するが、基本は教科書なので、教科書に書かれていることが理解できていれば合格になる。 |
授業の方法 | 荻野の講義が中心である。 毎回試験ないしアンケートを行い、受講者全員とのコミュニケーションをはかることを予定している。 欠席はマイナスになるので注意すること。 第13回に授業内テストを行うので、この回の欠席者は不合格になる。 |
履修条件 | 原則として、国文学科の1年生だけが履修できる。それ以外の人は、他学科学生を対象とした日本語学入門を履修すること。 やむを得ない理由で、国文学科1年生でない人がこの授業を履修する場合は、1回目の授業に出席して担当教員に事情を説明し、許可を得ること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修としては、授業で扱う教科書の当該部分(ないし後続する部分も含めて一つの章の全体)を読んでおくこと。何がわからないのか、どこがむずかしいのかをチェックしておくことで、講義を聴いたときにスムーズな理解が可能になる。 事後学修としては、配布プリントも含めて講義の内容を確認すること。プリントでは教科書で不足する例を補ったりしているので、教科書と合わせて読むことで教科書の記述がわかりやすくなる。 第13回で行った試験については、第15回で正解を示しながら問題の考え方を解説するとともに、全部の問題の正解率なども示す予定である。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション(総論・授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
2 | 音声と音韻[1] 音声学 |
3 | 音声と音韻[2] 音韻論と韻律 |
4 | 語彙[1] 語彙とは何か |
5 | 語彙[2] 語の性質 |
6 | 語彙[3] 語彙の計量 |
7 | 意味 |
8 | 文法[1] 活用 |
9 | 文法[2] 格と文の成分 |
10 | 文法[3] ヴォイス |
11 | 文法[4] アスペクトとテンス |
12 | 文章と文体[1] 指示詞と接続詞 |
13 | 文章と文体[2] 文章論+授業内試験 |
14 | 日本語学分野の講座ものについて各自の調査と報告、質疑応答 |
15 | 試験結果の解説と講評 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 荻野綱男 『現代日本語学入門 改訂版』 明治書院 2018年 第1版 古い版は、内容が大きく異なり、誤植があるので、使わない。文理学部の教科書売り場では最新版が購入できる。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 水曜日 16:20-17:50 荻野研究室(7410) メールアドレスは授業内で公開する |