文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 民法2
日本大学ロゴ

民法2

このページを印刷する

科目名 民法2
教員名 土屋 茂
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 現代社会における民法(家族法)の基本的仕組み
授業のねらい・到達目標 民法は、市民社会における人対人の間に生ずる権利義務関係を規律する法であって、共同生活のルールとなり、紛争解決のための規準となるものであり、日常生活において最も基本的かつ重要な法である。本講義では、民法典中親族・相続編を中心に、家族に関する法を解説する。
授業の方法 教科書・六法を中心に民法(家族法)の仕組みについて具体例を用いながら説明する。必要に応じて資料を配布する。授業内試験(小テストも含む)を数回実施し、時にはレポートを提出させ、理解度を確認する。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の最後に次回の予告をするので、教科書の該当部分を読んでおくこと。六法を必ず持参し、条文を確認すること。
授業計画
1 ガイダンス、親族の範囲、婚姻の成立(1)―婚姻届[準備]教科書152~160頁を読んでおくこと
2 婚姻の成立(2)―夫婦の氏・夫婦の財産関係[準備]教科書160~163頁を読んでおくこと
3 婚姻の解消(1)―離婚届、財産分与[準備]教科書163~166頁を読んでおくこと
4 婚姻の解消(2)―有責配偶者の離婚請求[準備]教科書167~168頁を読んでおくこと
5 親子(1)―実親子関係(1)―嫡出推定制度・認知制度[準備]教科書172~173頁を読んでおくこと
6 親子(2)―実親子関係(2)―生殖補助医療における親子関係[準備]教科書176~179頁を読んでおくこと
7 親子(3)―養親子関係―特別養子・普通養子[準備]教科書174~176頁を読んでおくこと
8 親権・後見・扶養[準備]教科書179~183頁を読んでおくこと
9 法定相続(1)―相続人・相続分[準備]教科書186~193頁を読んでおくこと
10 法定相続(2)―相続財産[準備]教科書186~187頁を読んでおくこと
11 法定相続(3)―相続の承認・放棄[準備]教科書191~192頁を読んでおくこと
12 遺言相続(1)―遺言・遺留分[準備]教科書193~197頁を読んでおくこと
13 理解度の確認と授業内試験
14 講義内容の整理と補足
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 野村 豊弘 『民事法入門』 有斐閣
『ポケット六法(平成30年版)』 有斐閣 2018年
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 本授業終了後、本館2階の講義室にて
備考 「法学」・「憲法」・「民法1」を履修していることが望ましい。六法を持参し、当該条文は必ず引くこと。欠席しないこと。授業内の小テスト及び授業内試験は必ず受けること。配布した資料の予習・復習をすること。

このページのトップ