検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 前島 洋平 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 【前期】 卒業論文の基礎知識の習得 【後期】 卒業論文の作成 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 【前期】 卒業論文の書き方のルールを身につける。卒業論文で扱う作品を読了し、先行研究を集める段階に達する。 【後期】 前期に学んだ卒論執筆の書き方のルールにのっとり、実際に卒論を書く。 |
| 授業の方法 | 【前期】全体指導を中心とし、卒論執筆のための具体的な知識の獲得を目指す。 ①卒業論文(例)を題材として、書き方のルールを検討する。 ②エッセイを複数比較し、論文として見た場合の出来不出来を検討する。 ③各自に提示された課題を毎月初回の全体指導1週間前までに提出する。 【後期】個別指導を中心とし、執筆してきた原稿をもとに具体的に内容を吟味する。 ①各自の卒論の具体的な推敲 ②必要な先行研究の提示 ③個別指導を毎月1回、卒論提出までに最低3回は個別指導を受ける。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前配布された資料(随時)についてはよく目を通しておくこと。文学研究は原作の精読と先行研究の読み込みという時間のかかる作業から成り立つ。出来る限りの時間をかけて納得のいくものを作り上げよう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 個別指導① |
| 3 | 全体指導①「卒業論文とは何か」 |
| 4 | 個別指導② &【課題①】提出締切日 |
| 5 | 全体指導②「卒業論文の書き方 其の壱」 |
| 6 | 個別指導③ |
| 7 | 全体指導③「卒業論文の書き方 其の弐」 |
| 8 | 個別指導④ &【課題②】提出締切日 |
| 9 | 全体指導④「参考文献を上手に利用しよう」 |
| 10 | 個別指導⑤ |
| 11 | 全体指導⑤「良い卒業論文、悪い卒業論文を見分けよう」 |
| 12 | 個別指導⑥ &【課題③】提出締切日 |
| 13 | 全体指導⑥「英語でシノプシスを書いてみよう」 |
| 14 | 個別指導⑦ |
| 15 | 全体指導⑦ 前期総まとめ |
| 16 | オリエンテーション |
| 17 | 個別指導⑧ |
| 18 | 個別指導⑨ |
| 19 | 個別指導⑩ |
| 20 | 個別指導⑪ |
| 21 | 中間発表会① |
| 22 | 中間発表会② |
| 23 | 個別指導⑫ |
| 24 | 個別指導⑬ |
| 25 | 個別指導⑭ |
| 26 | 個別指導⑮ |
| 27 | 個別指導⑯ |
| 28 | 個別指導⑰ |
| 29 | 個別指導⑱ |
| 30 | 個別指導⑲ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じてプリントで配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(90%)、その他(10%) 後期は3回以上の個別指導を受け、かつ、11月上旬におこなわれる中間発表会での報告を済ませていること。これらの条件を満たしていない場合は卒業論文を審査しない。 |
| オフィスアワー | 木曜日2限のほか、月曜日4,5限と火曜日5限も卒業論文指導に開放する。希望者は事前に指導教員に申し出ること。 |