検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以前入学者 |
実習指導ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤 広史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 実践と理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらい・到達目標は以下の2つである。➀ソーシャルワーク実習を踏まえて実践と理論の結びつきを考察する、②ソーシャルワーク実習の事前・中・事後学習で得た知識の定着を図る。 |
| 授業の方法 | ➀ソーシャルワーク実習を行った領域に関する論文を取り上げ、ディスカッションを行う。②ソーシャルワーク実習を行った領域に関する授業を学生自身が行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ➀の事前学修:事前に指定した論文を熟読しておくこと ➀の事前学修:授業のディスカッションを踏まえ、コメントシートを提出する ②の自薦学修:事前に指定した領域の過去問(社会福祉士)を事前に解いておく ②の事後学修:事前学修で説いた過去問とは年度の異なる過去問を各自解く。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション―ゼミの進め方・発表順決め |
| 2 | 論文読解の作法 |
| 3 | 論文発表の作法 |
| 4 | 論文収集 |
| 5 | 論文読解➀(ゼミ指導) |
| 6 | 論文読解②(個別指導) |
| 7 | 論文購読➀―学生1・学生2 |
| 8 | 論文購読②―学生3・学生4 |
| 9 | 論文購読③―学生5・学生6 |
| 10 | 論文購読④―学生7・学生8 |
| 11 | 論文購読⑤―学生9・学生10 |
| 12 | 論文購読⑥―学生11・学生12 |
| 13 | 論文購読⑦―学生13・学生14 |
| 14 | 論文購読⑧―学生15・学生16 |
| 15 | 理解度の確認と解説1 |
| 16 | オリエンテーション―ゼミの進め方・発表順決め |
| 17 | 学生による授業➀―現代社会と福祉 |
| 18 | 学生による授業②-社会保障論 |
| 19 | 学生による授業③-公的扶助論 |
| 20 | 学生による授業④-社会理論と社会システム |
| 21 | 学生による授業⑤-相談援助の基盤と専門職 |
| 22 | 学生による授業⑥-相談援助の理論と方法 |
| 23 | 学生による授業⑦-高齢者に対する支援と介護保険制度 |
| 24 | 学生による授業⑧-児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 |
| 25 | 学生による授業⑨-障害者に対する支援と障害者自立支援制度 |
| 26 | 学生による授業⑨-福祉行財政と福祉計画 |
| 27 | 学生による授業⑩-保健医療サービス |
| 28 | 学生による授業⑪-就労支援サービス |
| 29 | 学生による授業⑫-社会調査の基礎/更生保護制度 |
| 30 | 理解度の確認と解説2 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない |
| 参考書 | 必要に応じて適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、報告内容(50%) |
| オフィスアワー | 日時:月曜12:10~13:00 場所:研究室(03320) 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること |