文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理学ゼミ1
日本大学ロゴ

心理学ゼミ1

このページを印刷する

科目名
平成28年度以後入学者
心理学ゼミ1
科目名
平成27年度以前入学者
心理学特研1
教員名 岡田 和久
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 専門学術論文や文献の講読を通して,臨床心理学・心理臨床を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 臨床心理学・心理臨床に関する論文・文献を講読することを通して論理的な思考力を培い,さまざまな関連領域について幅広い理解を深める。
発表する学生は,自分自身の考えが出席者に的確に伝えられるようなプレゼンテーション能力を身につける。
発表を聞く学生は,発表後のディスカッションにおいて自分なりの考えを整理して的確に発言できる能力を身につける。
授業の方法 各グループは,担当する論文・文献をよく読んでレジュメを作成して発表する。発表後は,他のグループからの質疑応答を行う。
第3回~第8回は「よくわかる卒論の書き方(第2版)」を中心に,ゼミでの取り組み方の心得を学ぶこととする。
第9回以降ではその心得を踏まえたうえで,各グループが関心を持つ臨床心理学・心理臨床に関する論文を読み込み,発表と質疑応答を行う(論文は量的研究,質的研究,事例研究,を問わないが,専門学会誌のものに限る)。
なお,メディア授業では,事前に提示した課題をもとに電子メールを利用し,質疑応答等およびフィードバックを行う。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業外における事前事後の学習については,関心のある論文・文献を検索したり,レジュメ等の作成においては,各グループ内で話し合って体裁を整えること。また,ディスカッションを通して広がった関心に基づいて,さらに他の論文・文献を検索し,理解を深めること。
授業計画
1 オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
2 グループ分けおよび発表の担当決め
3 よくわかる卒論の書き方(Ⅱ ゼミでの学び方):発表と質疑応答
4 よくわかる卒論の書き方(Ⅰ 卒論とは何か):発表と質疑応答
5 よくわかる卒論の書き方(Ⅲ 論文の書き方):発表と質疑応答
6 よくわかる卒論の書き方(Ⅴ 文献の集め方):発表と質疑応答
7 よくわかる卒論の書き方(Ⅵ 研究の進め方):発表と質疑応答
8 よくわかる卒論の書き方(Ⅶ 卒論の書き進め方):発表と質疑応答
9 グループA:発表と質疑応答
10 グループB:発表と質疑応答
11 グループC:発表と質疑応答
12 グループD:発表と質疑応答
13 グループE:発表と質疑応答
14 第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う
15 グループF:発表と質疑応答
その他
教科書 白井利明・高橋一郎 『よくわかる卒論の書き方』 ミネルヴァ書房 2013年 第2版
参考書 その他については授業時に適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、発表・ディスカッションの内容(25%)、レジュメの構成度(25%)
オフィスアワー 随時受け付けるが,できるだけメール等で事前に連絡すること。
備考 「よくわかる卒論の書き方」のテキストの学びは,専門学術論文がどのように作成され構成されているかを理解することを目的にしている。

このページのトップ