検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 地球科学調査研究法1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 地球システム科学調査研究法1 | ||||
教員名 | 中尾 有利子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 地質科学の調査研究法 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ねらい:4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために必要な地質科学の知識,調査法,分析法,結果のまとめ方,発表の仕方および与えられた課題を解決するための手法を習得する. 到達目標:学科プログラムの学習・教育到達目標「(D) デザイン能力」(1-15),「(E) コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力」(1-15)に寄与する. なお,平成27年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(B) 地球環境と技術者倫理」(1-15),「(D) 専門技術」(1-15),「(E) デザイン能力」(1-15),「(F) コミュニケーション能力」(1-15),「(G) 自己啓発と継続的学習」,「(H) 実行力」(1-15),「(I) 現場主義」(1-15)に寄与する. ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 [個別事項] 1. 地質構造の見方と考え方について,基礎的な知識,調査法,分析法,発表の仕方を習得する.(1‒5) 2. 層理と堆積構造の記載的分類について,基礎的な知識,調査法,分析法,発表の仕方を習得する.(6‒10) 3. 得られた結果の取りまとめ方,科学論文の読み方,書き方を習得する.(11‒15) |
授業の方法 | 標準的な教科書を用いて基礎的な知識や考え方,調査の仕方を学んでいく. 講義とゼミ形式の輪読・室内実習を組み合わせて行う. [共通項目] その他,関連して以下が行われる. ・データ解析・野外調査実習など |
履修条件 | 地球システム科学科の地球システム科学調査研究法1・2履修要件を満たしていること. |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・前回に行なった内容のまとめを行う. ・以下を付随する場合がある. 報告会における発表・討論・そのための準備(野外調査、データ解析を含む) |
授業計画 | |
---|---|
1 | 地質構造の計測法 |
2 |
構造地質学の基礎1(断層の形成) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
3 |
構造地質学の基礎2(褶曲の形成) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
4 |
ステレオプロットの基礎 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
5 |
ステレオプロットの応用 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
6 |
堆積学の基礎1(堆積物の生成、堆積プロセス) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
7 |
堆積学の基礎2(堆積構造) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
8 |
堆積物の分析法1(粒度分析) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
9 |
堆積物の分析法2(顕微鏡観察) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
10 |
堆積物の分析法3(電子顕微鏡観察) (前回に行なった内容のまとめを行う) |
11 |
データ分析の基礎 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
12 |
データ分析の応用 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
13 |
報告書執筆の基礎 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
14 |
科学論文の読み方 (前回に行なった内容のまとめを行う) |
15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (前回に行なった内容のまとめを行う) |
その他 | |
---|---|
参考書 | 狩野謙一・村田明広 『 構造地質学』 朝倉書店 1998年 第1版 ウィリアム J.フリッツ、ジョニー N.ムーア著 原田憲一訳 『層序学と堆積学の基礎』 愛智書店 1999年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、発表・討議(40%) 成績評価の方法および基準 1. 地質構造の見方と考え方について,基礎的な知識,調査法,分析法,発表の仕方を習得する(30点) 2. 層理と堆積構造の記載的分類について,基礎的な知識,調査法,分析法,発表の仕方を習得する(30点) 3. 得られた結果の取りまとめ方,科学論文の読み方,書き方を習得する(40点) 上記を総合的に判断し,レポート(60%),発表・討議(40%)の比率で60 点以上を合格とする. ※1~3は到達目標の番号 |
オフィスアワー | 原則として,当該授業日の昼休みに研究室(A211室)にて対応する. |